オルタナティブ・ブログ > てくてくテクネコ >

顧客サービスとITのおいしい関係を考える

【OpenSource World】CMSは百花繚乱

»

OpenSource World 2009のトリは、.orgパビリオンで1時間以上にわたって行われた「CMSパネルディスカッション」でした。

各オープンソースCMSの代表(開発者/ベンダー/ユーザ)が、それぞれのCMSについて熱く語りました。

パネルディスカッションに参加したCMSは、全部で10種類でした。一言ずつ一回りするだけでも時間がかかるので、CMSごとにまとめてお伝えします。展示会場の真ん中で、まわりの音の中でメモを取っていたので、間違いがあるかもしれません。何かありましたら、コメント欄で優しく訂正お願いします。

司会の質問項目は、

  • どんなCMSか?
  • 他のCMSにない特徴は?
  • ここ1年で変わったところは?
  • 最後に言いたいこと?

でした。それではTwitter風につぶやいて行きます。

■concrete5(コンクリートファイブ)

  • ブロックを積み重ねるようなワープロ的なイメージで画面を作っていく。
  • 画面を見ながら、ページの上で編集できる。
  • ITが苦手な人でもわかりやすい。
  • 2008年6月からオープンソースになって無償になった。
  • 本家でフォーラムが動いている。日本では今月中に始まる。

■Drupal(ドルーパル)

  • アプリケーションを作るような感じ。
  • ロール管理などユーザ管理の機能が強力。
  • 魅力的なテーマがまだ少ない。
  • バージョン6でテンプレートエンジンが柔軟になった。
  • 他のアプリとのAPIがある。
  • バージョン7リリースに向けて動いている。
  • 新バージョンの重点は、ユーザエクスペリエンスの向上。
  • ユーザインタフェースの専門家を雇って、リサーチして改良している。
  • 管理画面の98%が日本語化済み。一部に誤訳が出てしまっている。
  • 海外では大手ユーザの事例もあるメジャーなCMS。試してください。

■eZ Publish(イージーパブリッシュ)

  • エンタープライズ向けに、MS WordファイルをHTMLに変換する機能や、Salesforceとの連携、Indesignとの双方向の出し入れの機能がある。
  • ワークフロー、ロール権限などのガバナンスを効かせることができる。
  • ベースはeZ component。
  • PHPだけでなく、.NetやJavaと連携できる。
  • 例えば、MS Officeで保存するとWebページが生成されるようなことができる。
  • 管理画面もテンプレートの一種であり、自分たちで管理画面を作れる。
  • バージョン4.1が3月に出た。
  • カーネルに対してもオーバーライドできるようになって、安全にいろいろできるようになった。
  • 日本での事例が増えてきて、日本でのノウハウがたまってきた。
  • CMIS(標準規格)準拠でERPなどとの連携を強化。
  • ESI(コンテンツの部分キャッシュ)や独自NFSによるクラスタリング対応。
  • CMSはまだ普及していない。競合は、”手作り”だと思っている。

■Geeklog(ギークログ)

  • PCサイトと携帯サイトを一度に作れる。PC用のURLで携帯にも対応できる。
  • SEOに強い。Googleランク4や5のサイトはすぐ作れる。
  • 携帯のアクセスをGoogle Aanlyticsでカウントできる機能を付けた。
  • 公式サイトのアクセスの9割は携帯から。
  • コミュニティーベースの活動が活発。
  • 参加して発表すると反応があって楽しい。よりよいものができる。
  • コミュニティーが日本で活発。
  • パンくずリスト、階層メニュー、コメント承認機能などを、日本発で本家に取り込み。
  • テンプレートエンジンの新バージョンでは、表示速度が120%にアップした。

■Joomla(ジュームラ)

  • レゴのような部品の組み合わせで画面を作る。
  • 必要な機能の90%くらいは標準で用意されている。追加モジュールの必要がない。
  • 一般向けのインタフェース。60歳の社長でも使いこなしている。
  • 操作性が優れている。
  • 日本では、言語・翻訳の問題があって、知名度はこれから。
  • Joomla Japanフォーラムに参加者が増えている。
  • 5年間使っている。中小企業の社長向きかもしれない。
  • 年内にバージョン1.6のベータ版を予定。
  • バージョン1.6では、複数のサイトの管理や、部門ごとの管理権限の細分化などの大規模サイト対応の強化。
  • CMSアワードでJoomlaは1位から2位になってしまった。Drupalは良きライバルだと思っている。

■Magento(マジェント)

  • CMSと言うよりはECプラットフォーム。
  • ベースはZendフレームワーク。
  • 標準で多店舗の展開ができる。
  • Googleとの親和性のよいECサイトを作れる。
  • バージョンアップが早い。世界中でプラグインを開発している。
  • EC分野では、Zen Cart、EC cube、OS Commerceがある。
  • Googleで調べた結果では、ワールドワイドではこの1年でOS Commerceを追い越した。
  • テンプレートのカスタマイズを支援する機能がある。
  • 他のECパッケージよりデザイナーに優しい。
  • 日本語の翻訳に苦労している。
  • 他のパッケージと連携できるようになった。
  • プラグインが増えて、使い勝手がよくなった。
  • 日本のコミュニティーに参加者が増えてきた。
  • EC cubeに追いつくように頑張る。
  • 特にバージョンアップが激しいため、翻訳を手伝ってくれる方を募集中。
  • 本家のWikiの情報も日本語で提供したい。

■MODx(モッドエックス)

  • ツリー構造のページ管理。
  • Dream Weaverとの親和性が高い。Dream Weaverのデザイナーは1日で覚えられる。
  • ドラッグ&ドロップのGUI。Ajaxにも対応。
  • デザイン性と操作性を追求。
  • 本家が各言語のコミュニティーを重視している。
  • デザインに強い、デザイン重視のデザイナー向きCMS。
  • プログラムを知らなくてもカスタマイズできる。
  • Movable Typeを使っていたデザイン会社が注目している。
  • 本家公認の日本のユーザ会を作った。
  • 日本語版ディストリビューションを活発化させている。
  • Google Projectで公開されている。
  • デザイナー、Webマスターに見て欲しい。

■TYPO3(タイポスリー)

  • 複数サイト/複数ドメインを管理できる。
  • ワークフロー、 バージョン管理の機能がある。例えば、昔のコンテンツにロールバックできる。
  • 1997年に開発が始まり、98年にリリースされた。この中で一番古いかもしれない。
  • TYPO3のバージョンは、V4.3の次はV5になる。
  • デザインとPHPプログラムの連携をTYPOスクリプトで書く。
  • スクリプトを知っていれば、デザインとプログラムをつなぐことができる。
  • デザインの自由度が高い。
  • もうすぐOpenIDに対応する。キャッシュのしくみを強化する。
  • デザインを見ながら編集できるフロントエンド編集の機能追加。
  • MagentoやSugarCRMと連携できる。
  • 全国各地でサポートしてくれる方を募集中。
  • 日本語のドキュメントやマニュアルを整備したい。

■WordPress(ワードプレス)

  • もともとはブログソフト。
  • 最近はCMS的な使われ方になった。
  • PHPがわかればカスタマイズしやすい。
  • Wordbenchという地域別コミュニティーの活動が盛ん。
  • 日本のコミュニティーで携帯対応。
  • テーマ数が多く、デザインを選べる。
  • CMSとして使える。
  • SNSのプラグインがある。
  • 管理画面が機能的で使いやすい。
  • WordCamp(イベント)を日本で4月に開催した。開発者が来日して盛り上がった。
  • ブログ、CMS、SNSと目的とインスピレーション次第で何にでもなる。
  • 日本ではまだMovable Typeにかなわないが、日本語の情報が増えてきた。
  • Movable Typeとどちらがいいかは、好みの問題。好きな方を使えばよい。

■XOOPS(ズープス)

  • 普及は5年くらい前から。
  • 社内イントラサイトの構築やカスタマイズが多い。
  • 技術者に使いやすい。
  • XOOPS Cubeは海外と国内のユーザが一体になって開発している。
  • XOOPS Cube Legacy ver2.2を開発中。ユーザプロファイル、ファイルマネージャの拡張。Cubeを試すなら「うさぎにもできるXOOPS入門」をサイトからダウンロードしてインストールしてほしい。

私が聞いていて耳に残ったのは、”本家”という言葉でした。SugarCRMはコマーシャルオープンソースで、米国SugarCRM社が会社として開発しています。本家というより本社です。私が首を突っ込んでいるNetCommonsは、純国産のCMSですから、あえて本家と言うなら国立情報学研究所NetCommonsプロジェクトになります。同じ日本ですから、距離的・言語的な時差はありません。

海外のオープンソースソフトウェアを日本でコミュニティーを作って機能追加して行くモデルでは、海外の開発元である”本家”の動向や意向を気にせざるを得ません。このあたりは、商用ソフトの本社と日本支社の関係とも違うもののようです。CMSでは、特に携帯まわりで日本独自の機能が必須です。本家のソースからフォーク(枝分かれ)することなく、本家の次のバージョンに加えてもらえるような働きかけとコミュニケーションが必要なのでしょう。

海外生まれの商用ソフトでも同じですが、海外発のOSSは画面の日本語化作業が発生します。ソフトウェアの画面だけでなく、マニュアルや技術情報の翻訳も必要です。翻訳に時間がかかる、翻訳する人手がいない、本家よりリリースが遅れるなどの悩みがあります。日本語化は永遠の課題です。

一言でCMSと言っても、それぞれに設計思想が違います。OSSのCMS業界では、商用ソフトのような明確な競合や商売敵の関係は有りません。お互いに情報交換して、いい機能は次のバージョンに取り入れるようなことをしているとのことです。

オープンソースCMSは種類が多く、しかも新しいものが出てきます。いろいろ見て回ると面白いです。

Comment(0)