オルタナティブ・ブログ > ソーシャルメディア・マニフェスト >

800億円のITベンチャーへの投資経験から、日本のソーシャルメディア業界随一の深い分析を提供

東日本大震災でわかったソーシャルキャピタルの重要性と新たな側面

»

  今回の東日本大震災は、ソーシャルキャピタルの重要性を思い知らされるとともに、新たな側面に気付かされた。

 ソーシャルキャピタルとい う概念は社会学者のパットナムは、「人々の協調行動を促すことにより社会の効率性を高める働きをする信頼 、規範 、ネットワークといった社会組織の特徴」と説明している。

 単純化すれば、今回の東日本大震災では「コミュニティに醸成された助け合い精 神」と位置づけることができる。

今回のポイント
①大震災直 後ではブリッジ型のソーシャルキャピタルが有効
 ソーシャルキャピタルには家族や親しい友人との信頼と愛情で結ばれた関係である 「ボンド・キャピタル」と、広く社会における対人関係から生まれる「ブルッジ・キャピタル」がある。震災などで地方のある特定地域が被害にあった場合に は、家族親族が同時に被害にあっていることも多く、「ボンド・キャピタル」が機能しないケースも多い。今回は、ソーシャルメディア等でつながった、地理的 には分散する傾向があるブリッジ・キャピタルが威力を発揮した。

② ソーシャルキャピタルを生み出す上で、ソーシャルメディア、メディアの双方向性がやはり有効
 アメリカの雑誌「タイム」は「世界 で最も影響力のある100人」に、東日本大震災後の住民の窮状を訴えた福島・南相馬市の桜井勝延市長が選ばれた。動画投稿サイト「YouTube」上で、 英語の字幕つきで訴え、再生回数は35万回を超えるなど、海外でも大きな反響を呼んだ。ソーシャルメディアが媒介になり、大震災時には助け合う文化が全世界的に生まれたのではないか?

③震災の復興フェーズではボンド・ キャピタルの活用も重要

 過去の研究では、関東大震災後では、高いソーシャルキャピタルに特徴づけられる地域は震災後の復興も比較 的速かったという分析を示されている。また、第二次世界大戦の戦災からの日本の復興が社会的紐帯の比較的緊密な地域の方がそうでない地域と比較して速やか に進んだことを示されている。今後の、復興フェーズではやはりボンド・キャピタルを有効に活用するという視点も重要となろう。

④ソーシャルキャピタルの本質は、与えることによって増えていく、貢献することによってたまっていく
 今回の被災地のボランティアの方々には、神戸大震災の時に被災した方々も多く含まれている。まさしく、与えることによって 増えていく、貢献することによってたまっていくのがソーシャルキャピタルの本質だ。

さらに、今後を考えると、以下の3点の視点が重要となろう。
①2種類のソーシャルキャピタルをどうリンケージさせていくかという視点、②ソーシャルキャピタルはまさに重要であり、災害時のみならず日常時からソーシャルキャピタルを醸成していくには何をすればいいのかという視点、③ソーシャルキャピタルが生み出したインパクトを可視化、見える化していくことも必要ではないか?

Comment(0)