オルタナティブ・ブログ > ソーシャルメディア・マニフェスト >

800億円のITベンチャーへの投資経験から、日本のソーシャルメディア業界随一の深い分析を提供

FacebookがローカルSNSを抜き去ることができる最大の理由は実名制ではない!?

»

Facebookが多くの 国で楽々とローカルSNSを抜き去る現象が起こっている。日本でもmixiを早々に抜き去るのではないかと関係者は戦々恐々としている。その理由に、 Facebookが実名制であることを理由として挙げる論者が多い。果たして本当だろうか?

まず、SNSのエコノミクスを考えてみよう。
SNS のエコノミクスを説明する「メトカーフの法則」がある。ネットワークの価値は、そのネットワークに接続されたすべてのノード数のほぼ2乗に比例して増加す るという論理である。この理論によれば、先行したSNS事業者は圧倒的に有利になり負けることはありえない。Nの差が乗数の差を生むからだ。

しかしながら、後発Facebookが先行するローカルSNSを次々に抜き去っている。なぜ、メトカーフの法則では説明できない現象が起こっているのか?  この理由は何か? 秘密はエッジランクになる。

エッジランクとは以下の3要素を考慮して、ニュースフィードにどの情報を表示するかを決め るFacebookのアルゴリズムである。
1.どれだけ頻繁にファンページでユーザーが交流したか?
2.交流の種類(コメントの方が高く 評価される)
3.ファンページで発信したことが最近かどうか?

先行するローカルSNSをFacebookが抜き去ることができるのは、エッジランクのエコノミクスが、メトカーフの法則よりも強力だからだ。これは実名制であるかどうかとは直接には関係はない。

2つの効率性の違いを数理的に証明するのは難易度が高い。直感的に理解してみよう。

メトカーフはノードが増えると、接続ノード数の増加で価値の 増加と解釈する。ただし、これはあくまで可能性の話であることに注意が必要だ。例えると、友達が2人から5人に増えたらその間に友達になる可能性が1通り から10通りに増えたに過ぎない。だが、実際に交流する友達になるかどうかはまた別の話しだ。

エッジランクは、可能性に過ぎないネッ トワーク全体は使わないが、実際に交流するネットワーク間のコミュニケーションルートの高密度性を示す。これが強力なパワーを生み出す。一言で言えば、メ トカーフの法則とエッジランクの違いは可能性と実現性の差である。

これは特に、SNSの友達になる人数が実際は150人以下である場合特にエッジランクのエコノミクスがより強力になる理由になる。

これが、FacebookがローカルSNSを抜き去る理由であり、実名制とは 直接関係ない、経済エコノミクスの効率性の差なのだ。

Comment(0)