オルタナティブ・ブログ > ソーシャルメディア・マニフェスト >

800億円のITベンチャーへの投資経験から、日本のソーシャルメディア業界随一の深い分析を提供

1999年ネットバブル VS 2011年ソーシャルメディアバブル? 4つのポイント

»


 

Bubble1_2


主要企業の時価総額で、1999年はトップ24社で710億ドルだったのに対して、2011年はトップ5社で713億ドルとなっている。1999年は上場企業の時価総額だが2011年の5社は未上場時点の時価総額である。5社はFacebookTwitterZyngaGrouponLinkedInである。

 

この状況で、現在をソーシャルメディアバブルとみるべきかどうか?

 

そもそも、バブルはなぜ起きるか?

期待がどんどん膨らみ、ファンダメンタルを遥かに越えて発散するからだ。

その期待は根拠がないため最終的にはバブルははじけるが、様々な企業のバリューのかさあげに貢献する。

 

現在のソーシャルメディア銘柄は、

5社という限られた数の企業のバリューである。

 

私の結論は

この5社のバリューのかさあげは、「ソーシャルグラフ・プレミアム」とみることができるだろう。

 

この5社は様々な形で、ソーシャルグラフを制する戦いに参戦している。

このソーシャルグラフという金脈を制した企業のバリュー(将来収益)は計り知れない。この価値に対して、ベンチャーキャピタルはプレミアムをのせているのだ。

 

今後をみる上では、

  1. ソーシャルグラフを誰が本当に制する可能性が高いのか?
  2. 5社の間でその勝率にどのような変化が生じているのか? また、新しいプレーヤーがこのソーシャルグラフの戦いの参戦してこないか?
  3. 法律、自主ルール等でソーシャルグラフ活用に関して制約(リスク)が生じる可能性はないのか?
  4. ソーシャルグラフ自体は業界の共有財産のような存在になり、誰でもオープンにアクセスできる可能性はないのか?

以上を考えて、バリューの変化を見極める必要があるだろう。

 

 

 

Comment(0)