エバンジェリストのプレゼン&ノマドワークのツール大公開
»
公私共にいろいろとバタバタしていたので、すっかりご無沙汰していました。
ちょっと落ち着いたのでまたこのブログも書いてゆきたいと思いますが、今週は盆休みモードですので、軽い話題でも。
年間100回以上講演をしていると、たまには失敗もあり、ヒヤッとすることもあります。
そのたびに反省をし、対策を施してゆくのですが、自分自身の落ち度をよく道具に転嫁してしまいがちです。
世の多くのエバンジェリストと呼ばれる方々は、往々にしてガジェットマニアだったりしますが、道具へのこだわりというよりは、プレゼンテーションの失敗の数だけガジェットが増えているだけかもしれません。(私だけかもしれません・・・)

私の場合は、講演の多くが地方なのですが、カメラマン時代に肩や背骨を痛めたこともあって、「荷物が重い」という理由でお道具を置いていって、現地で痛い目に会うパターンがあります。なので、荷物が軽くなるガジェットにはついつい惹かれます。
今日はそんな私の出張ガジェットの紹介です。
同じように出張の荷物を軽量化を目指しているみなさんの参考になれば。(逆にいいものがあったら教えて下さい)
1.メインマシンとバックアップ

メインマシン、以前はレッツノートだったのですが、今はMacbook Airです。OSが変わったからといって使うソフトが変わるわけではないです。相変わらず仕事でメインで使うのはMicrosoft Officeで、ブラウザはChromeです。
以前はバックアップマシンは持たずに、データをマシンとクラウド上とSDカードの3箇所に入れて移動していたのですが、iPhone4sがプロジェクター出力できることを知ってからは、そっちがバックアップとなり、今はiPadです。
プレゼン資料はKeynoteだとそのまま使えますが、汎用性からPowerPointを使うことが多く、バックアップはPDF化してiPadに入れておいてます。あとはブラウザでのデモとビデオの上映ができればまず問題はありません。
iPadでのデモの場合、拡大縮小が簡単なので、むしろ見せやすいデモができます。
iPadは、キーボードが欲しかったのでBluetoothキーボード付きのケースを付けています。お世辞にも打ちやすくはないのですがAmazonで\1,700という魅力的な価格にやられました・・・。価格破壊の波はすごいですね。
ソフトキーボードだと、カフェなどで仕事していると周りから画面が丸見えになるので、出張族はやっぱりキーボード必要だと思います。
iPad支給されたけど、キーボードないから不便という方は、ぜひセキュリティを理由に会社に迫ってみてください。
あ、でも私は個人で買ってますよ。

iPadとキーボード付きケースで重さはほぼ1kgとなり、厚みもMacbook Airとほぼ同じになるので、「これって意味あるのか?」と思うこともありますが、以下の理由により、私は役に立っています。
- バッテリーの持ちが違う。普段はiPadで仕事していれば、丸一日電源がない環境でも夜まで安心です。
- 地方へ行けば、モバイルルータが入らず、会場にLANがないところもまだまだあります。いざというときにiPadの3G回線は魅力です。
- 2台あわせても重さは2kg、厚さ3cm。テレビ会議しながら資料作成したり、YouTube見ながらメール返信したりまで考慮すると、なんだかんだでかなり便利です。ノートPC2台持ち歩くよりは便利ですね。
- ビデオ再生時の音量がMacbook AirよりiPadのほうが大きく50人までの会場ならぎりぎり外部スピーカーなしでも再生できます。(ほんとギリギリですが)
2.プロジェクターケーブル

もちろん、Macbook Air 用とiPad(iPhone4s)用を持ち歩いています。最近はHDMIケーブルにも興味がありますが、IT関係のプレゼンではまだ必要無いです。カメラや写真関係でやるとしたら要るでしょうね。
3.通信環境
クラウドサービスのエバンジェリストとして一番気を使うのは、最近はここです。私のプレゼンはベンダーとしては珍しくデモの時間が短いものが多いのですが、地方へ行ってプレゼンして、地方の通信環境を理由にクラウドのプレゼンができないなんて、口が裂けても言えません。
っていうか、何しに行っているの?という感じになります。
本音を言うと、会社から全キャリアのルータを支給して欲しいくらいです。
が、実際には1回線、よくて2回線がポピュラーですから、わがままは言わずに対処します。
私の場合は、会社支給のiPhoneとiPadの3G回線。その他に個人でソフトバンクのULTRASPEEDのルータを使っています。

4Gの一つ前のやつですね。
4Gにしない理由は接続の多様性の保持です。ULTRASPEEDで使っている端末007zは、iPhoneとは違う1.5G帯の電波を使っていて(法人向け端末は違うらしい)さらにサブとして、イーモバイル回線が使用できます。
もちろん基地局の位置や数の問題はありますが、iPhone、iPadが2GHz帯、ULTRASPEEDが1.5GHz帯とイーモバイル回線(1.7GHz帯)さらに今後はプラチナバンドも期待できますので、どれかは繋がってくれるでしょう。
ちなみにiPhoneアプリで007Z用のユーティリティがあって、メインとサブ回線はiPhoneから切り替え可能です。地味に便利です。
この他、iPhoneにはTAPNEXTというアプリを入れて、無線LANでMacbook AirのPowerPointをリモコン操作しています。ちょっと切れやすいのが難点ですが。
普通にXi使えばもっと楽そうですけどね。(たまたま会社支給はApple系で、家もドコモではなかったというだけでXiに魅力は感じてます)
サイボウズでもApple端末以外は他キャリア様も契約していますので、縛りがあるわけではありません。
しかし、それでもきついときはあります。特に地下会場。
ただ地下の会場は有線LAN環境がある場合が多く、線さえあればなんとかなります。
が、ここで困るのはiPadとiPhone、有線では使えません。
で、秘密兵器登場です。

この小ささですが、一応無線LANルータです。やはりAmazonで買いました。2000円くらいだったと思います。
有線LANが近くにあれば、これを使うのが一番安全確実、かつ激速です。
クラウドのデモはもちろん、ホテルで仕事するときに効率が段違いです。
電源は、普通のUSB給電で大丈夫、USBから電源挿して、LANケーブル挿すだけで使えますから便利この上ないです。
4.その他

電源です。予備バッテリーも考えましたが重いので、iPadがあれば夜の充電にこだわるほうがいいかなと思いまして。
最初4箇所のUSBポートを持つ電源を買ったのですが、iPadは充電不可能。で、このタイプは2.1AのほうでiPadの充電ができるので便利です。これとMacbook Airの2つのUSBポートを使うと、iPad、iPhone、ルータ、Androidの4台とMacbook Air本体が充電できます。

ホントにおまけですが、iPad用のコネクションキットです。Apple純正はSDカード用とUSB用がわかれていますが、サードパーティものの中には、一緒になっているものがあります。しかも500円だったと思います。
ただし作りは500円ですから割り切ってください。使えることが奇跡かと思うくらいコネクタがはめにくかったり、中の端子が傾いていたりします。でも一応使えます。

ケースです。ダイソーで100円です。中はパンツのゴムをホッチキスで止めて抑えにしてます。
全くおしゃれではありませんが、移動の際によく小物をなくすので、ケースは必須だと思います。
たぶん、そんな驚くようなガジェットはなかったと思いますが、逆に「安く上げているなあ」という感じではないでしょうか?
そもそも「ITの大衆化」を啓蒙するのが仕事ですから、安いものを工夫してやるべきだと思います。
というのは、貧乏をごまかす言い訳ではありますが。
安いガジェット活用知っている方、ぜひ教えて下さい!
SpecialPR