オルタナティブ・ブログ > 新倉茂彦の情報セキュリティAtoZ >

~攻撃は最大の防御なり~正解のない対策を斜めから斬る

Googleが自社作成ガイドラインに違反をして、金を払い、ランキングを操作するマッチポンプの法則?

»

グーグル日本法人「急上昇ワード」の汚い宣伝手法で自滅スラッシュドット・ジャパンより

2月10日の午後、グーグル日本の公式ブログに「Google のマーケティング活動について」という告知が出た。「お詫びするとともに、再発防止に向けて、透明性の高いコミュニケーションに努めてまいります」と結ばれているのだが、何のことやら意味がわからない。どうやらこれは、TechCrunchの記事「Yahooからの市場奪取に向けて手段を選ばぬGoogle、PayPerPostキャンペーンを採用」で指摘された、Pay-Per-Post手法による宣伝キャンペーンを中止したという話のようだ。CNET Japanの記事がこの顛末を伝えている。

経緯をたどると、2月9日の時点でネタフルがレポートしていたように、Googleは「急上昇ワード」の宣伝のために、ブロガーにお金を払って口コミ記事を書かせるバズマーケティング手法「CyberBuzz」(サイバーエージェントの子会社のサービス)を実施していた。「急上昇ワードランキング ブログパーツ CyberBuzz」でブログ検索すると、お金をもらって書いたと思われる提灯ブログが大量にヒットする(事例1事例2事例3)状態だった。米国では同様の手法を用いる「PayPerPost」が、Webの検索結果にspamまがいのゴミをまき散らすことになりかねないとして、以前からGoogleに問題視されていた。2007年11月には、「PayPerPost参加ブログ、Googleから締め出される」、「ページランクがゼロになり途方に暮れるPayPerPostユーザーたち」という記事が出ていた。今回のグーグル日本法人の行為が、Asiajinのサイトで「Google Japan Buys Dirty Pay-Per-Post Links(Google日本が汚いPay-Per-Postリンクを買う)」として英文でレポートされると、TechCrunchの記事になり、急きょ当該キャンペーンの中止という展開になったようだ。

 

これだけの巨人になり、インターネットにおける便利なサービスを提供し続けるGoogleです。私も便利に使わせていただいてます。

いろんな意味において、影響力が大きい存在ですね。しかし、民間企業なのです。

商売のために、手段を選ばないのも仕方ない場合がありますが、自ら作成したガイドラインを犯してまでやりたかったことなのでしょうか?

Google式マッチポンプの法則とでも言えばいいのでしょうか?宇宙に行ったことはないので、無重力空間は体験がありません。少なくとも地球上では重力があるので、上を向いてツバを吐けば、自分に降りかかるのは言うまでもありません。これを回避するには、余程高くまでツバを飛ばすか、マトリックスのキアヌ・リーブス並の身の動きができなければ、自分の吐いたものが戻ってくるのです。洋式トイレで言う「おつり」にも似ています。

もちろん、わかってやったことでしょうが、モラルとか善悪の話よりも、そこまでやりたかった事情のが気になるところです。

Googleの素晴らしいサービスの恩恵を受けている人は多くいます。私もその1人です。一部が有料のサービスもありますが、ほぼ無料でここまで提供できるGoogleは凄いと思っています。

今後も便利に使って行きたいと思っています。こんなマッチポンプも多少は目をつぶるべきなのか?それは別な話なのか?

もう少しスマートな方法もあったのかもしれませんが、インターネットの提供側も利用側もガラス張りな(それでも提供側のが隠しやすい。車のフィルムの中と同じで、暗い車内から明るい屋外が見える)状態です。パノプティコンです。Googleのプライバシー問題:洗練された全展望監視パノプティコンの世界

何かと話題が大きくなるほどの民間企業ですが、公益性が高いのも事実です。これらのバランスって難しいのでしょうね。

これだけの便利なツールやサービスを提供しているのですから、ユーザーが勝手に参加したくなるマッチポンプモデルは作れそうな感じもするのですが(笑)・・・どんなものでしょうね?

Comment(0)