オルタナティブ・ブログ > 大人の成長研究所 >

ライフワークとしての学びを考えます。

発声のときの苦しい喉締めや力みを抜くための「そらす」

»

社会人の合唱団を見ていますと、高音を無理に喉を締めて出してしまったり、音楽に気合いが入りすぎて、力みがきてしまう方が多くおられます。

歌うことや音楽が一途に好きであったり、一生懸命であったりする傾向にある方々に多くみられます。
だから、「つい力んで身が入ってしまう」、ということは、音楽に冷めていたり、感受性が弱かったりする人よりは何百倍も可能性があり、必ずしも悪いことではありません。

これは、スピーチでも同じです。

ついつい「訴えよう」という気持ちが強すぎて話してしまうと声帯に余分なストレスがかかってしまい声嗄れの原因になってしまいます。話す量も多い政治家の方でガラガラ声の方が多いのもその理由です。すぐ休めば良いのですが、継続しすぎると声が戻らなくなってしまいますので注意が必要です。

ついつい声が力んでしまう方向けの練習方法があります。

ガラス磨きをするとき、眼鏡を拭くとき、「は〜」と息を吹きかけ、磨くことがありますね。

その息でそのまま発声するのです。

例えば、ピアノを「は〜」と磨きながら、発声し、またすぐに「は〜」と磨いて発声し、を繰り返します。(ピアノも綺麗になりますし一石二鳥です)

コツは、「は〜」の息のまま発声することです。

少しずつ、力みがとれて、楽な発声に変わっていきます。

もう一つの方法は「フクロウ」の発声法です。

フクロウが「ホー」と鳴くまねをします。

これ、意外にコツがいります。

「ホ〜♪」と何かやろうとしてはだめです。
一生懸命な人ほど、フクロウの鳴き声にまで感情がこもってしまいます。
あくまで、本物のフクロウが鳴いているように「ホー」と鳴きます。

それが出来るようになったら、その「ホー」を、ロングトーンで「ホーーーーーーー」と伸ばしていきます。

最初は大きな声が出ないので、欲求不満になってしまうかもしれませんが、発声して「はあ〜、スッキリした!」というのは大抵喉に負担がかかっていますので方向性がずれています。発声に「手応え」を求めてはいけないということです。

一生懸命も素晴らしいのですが、そこをあえて「そらす」という方法も、発声を勉強する段階では必要です。


Comment(2)