本物は技術だけではない
指揮者の朝比奈隆さんを存知でしょうか。
2001年93歳で亡くなる直前まで現役で指揮をし、数々の情熱的な名演奏を聴かせてくれた日本を代表する巨匠。
ブルックナーの演奏では、世界広しといえども右に出る者はないと思います。
私が朝比奈さんの演奏会に通い始めた晩年の頃は、本当にチケットが手に入りにくく、東京での公演は大変な思いをして演奏会に足を運びました。
朝比奈さんの演奏会では、サントリーホールの場合いつもRAブロックの1列目がお気に入りの席でした。
ここは指揮がとてもよく見える席だからです。
この朝比奈さん、実は指揮がちょっとわかりにくいのです。
曲の開始で、ううっ・・・と指揮棒を振りかざすのですが、どこで合わせるんだろうと一瞬ひやっとします。
あっ、ずれる・・・と思うのですが、これがいつもわりと良い具合に合ってしまうのです。
オーケストラ団員同士で気を読んで合わせてしまうのですね。
たまに大きくはずすこともあり、いつも完全ではありませんでしたが・・・。
しかし不思議なもので、この「気を読む」という行為、オーケストラも一生懸命合わせようとするせいか、重く深い響きが生まれます。
「ずれそうでずれない、ぎりぎりのところでふんばっている何か」、があるのですね。
近年の指揮者はテクニックの素晴らしい方が多く、スパーンと気持ちよく合ってしまうので、逆にこういった愚直で素朴な響きがうまれにくいのかもしれません。
特にブルックナーのような作曲家は、洗練さとは縁遠い作曲家なので、そういった響きが朝比奈さんの指揮に合っていたのだと思います。
朝比奈さんの指揮では、国内のプロオーケストラが夢中になって、まるでドイツの名門オーケストラのような響きで演奏していました。
音楽は技術だけではないのですね。
朝比奈さんの演奏にふれて、その思いを強くしました。