オルタナティブ・ブログ > 大人の成長研究所 >

ライフワークとしての学びを考えます。

最初から歌詞で歌っていませんか 私がヴォカリーズをすすめる理由

»

合唱団「コール・リバティスト」は私が運営する合唱団です。
アマチュアの社会人の方々中心に構成されています。
 
皆さんは他の仕事を持っている人達ですが、合唱が単なる余暇でなく、音楽を通して良き学びを得て成長し、人生の花を開かせていただきたい。そんな思いで運営しています。
 
だから「一通り音がとれて、声を合わせて楽しかったね」で終わりというわけではありません。
作品を読み込んで、出来る限り正しく再現し、感情や意味をくみとり、解釈し、自分のことばとして咀嚼し命をこめていく作業をして、初めて人の心に届くような音楽になります。
 
今、佐藤眞作曲の混声合唱のための組曲「蔵王」を練習しています。
 
その中の「どっこ沼」「吹雪」を新しく歌い始めました。
 
特に「吹雪」は、男声も含めて全体的に音が高く、息を使うので体力がいります。前回の定期演奏会で歌った「都会」や「海の構図」は、全体の音は低めだったのですが、音自体が難しく、合わせるのが大変でした。それに比べると「蔵王」は音が難しくないので助かりますが、通して歌ったときの体力や気力が勝負となります。
 
高い音が続くと緊張感は出るのですが、音色が変化しにくく単調になり、特に吹雪はテンポが速めなので、音程がいい加減なまま、気合で「歌い飛ばして」しまいます。
 
私は、「吹雪」はまず「ア」の母音(少し「オ」の混じった響き)で、ヴォカリーズで歌うことをお勧めします。
ヴォカリーズとは、「ア~~~」と同じ母音で、まるで楽器のように演奏する方法のことをいいます。
 
結局、子音が入り母音が変化することで、「しゃべる」ことに一生懸命になってしまい、口のポジションや音程のことに気がまわらなくなってしまいます。
そうすると、肝心なメロディのラインが間違ったまま練習してしまうのですね。それを何度か続けると間違った音を体が覚えてしまい、なかなか矯正できなくなります。
 
高音でアクセント(その音を強調して)という記号が頻繁に出てくるのですが、その場所は少しスタッカート(音を短く切る)気味に歌ったり、またレガート(繋げる)でラインを確認したり、二通りの方法をとると良いでしょう。
 
まずヴォカリーズで。それから、「母音歌い」や、子音もプラスしていくとスムーズに正しく歌えるようになりますよ。
 
「吹雪」はこの組曲の中でも、メインとなる作品なので、ぜひ良い演奏をしたいですね。

Comment(0)