オルタナティブ・ブログ > 地方創生と次世代人材育成 >

ICT/IoT、ドローンなどを活用した地方創生や次世代人材育成に取り組んでいます。

叱っているつもりでも怒っていると感じられる

»

『叱る』と『怒る』という表現について話をすることがあります。

よく言われることですが、ビジネスの世界では

『叱る』→相手のことを思って忠告する、指導するなどの行為

になりますが、

『怒る』→自分の感情で相手を中傷したり、攻撃したりという行為

につながります。

自社の社員、部下を『叱る』というのは、
組織としての共通の目標に対して向かっている中で、
個人の向かう方向の軌道修正を行ったり、
スピードアップを狙って叱咤激励するということになります。

組織の仲間を『怒る』という行為で、
やる気を下げさせたりして、戦力をダウンさせることに、
何の論理性もありません。

戦力をダウンすることを選択することに
指揮官としての意図があるはずがありません。

ただ、これも相手の受け取り方で、
『叱る』ということをやっているつもりでも
『怒る』という行為に感じられることもありますので、
『叱る』という方法論を論じる前に、

個人で目標に向かっているのではなく組織として目標に向かっている、

ということを徹底的に意識させることが先だと考えています。

組織としての方向性を理解していない、
組織で働くという意味を理解していない

中で、

『組織の中の一員の行動規範』などを説いて叱っても、
相手にとっては意味不明なことに感じられてしまうのではないかと思っています。

自社や他社の組織改善を考えている中で、

近道や安易な成果を求める傾向にある若手社員や
組織としての行動などの経験が乏しい社員を指導する際には

方法論だけの『誉める』『叱る』ということを考えるのではなく、
組織の一員としての行動規範を理解させ、
自分の立場を明確にしてあげることが先だと思うことが多くなってきました。

Comment(0)