オルタナティブ・ブログ > 森崎修司の「どうやってはかるの?」 >

計測できそうでできない多くのこと。エンピリカル(実証的)アプローチで。

再々委託を禁止/許可制にするSIerが増加

»

システム開発の一部や全部を多重請負できないようにするシステムインテグレータが増えてきているそうだ。日経ITproの記事には、再々委託を禁止としている大手の社名が並ぶ。また、一律に禁止はしないものの許可なしでは再委託できないとするインテグレータも多いようだ。

一番の目的は偽装請負の防止だろう。記事にもあるように、再々委託を禁じれば即問題が解決するようなものではないが、解決にむけた第一歩にはなるだろう。

個人的には、明確な責任分解点や役割分担ができれば多重請負や分業はそれほど悪いことだとは思っていない。ただし、役割分担が明確でないために、中間搾取をするためだけの層が存在するようにみえてしまったり、責任分解点が明確でないせいで立場が弱い層だけが損をしたり、ということが起きてしまうと話は別だ。

これも個人的な感触だが、深い請負階層を作ってそれをうまく維持するためには、上位層、下位層への依存と尊敬が必要だと思う。もう少し平たく例を挙げると「あそこはよくやってくれている」、「多方面に対する配慮があり、自分たちではなかなかできそうにない」という気持ちをお互いに持てるかどうかだと思う。これらは、実際の担当者どうしのレベルで必要であり、特定の委託先の経営者、経営陣、管理職と委託元の間だけでは意味がない。

ご自身の場合、どうだろうか?その委託先は感謝してくれているだろうか?委託元には配慮があるだろうか?もし、現在、ないとしたら何か改善するための方策はあるだろうか。

Comment(3)