ソフトウェアで消費電力を抑えることが競争力強化に
コンシューマ向けをはじめとして一部の組込み系開発だと当たり前の話だが、基幹系やオープン系のサーバアプリケーションでも消費電力を抑えるような設計や実装を意識すると電力効率が高まり、コスト低減とともに環境保護の面で企業イメージを高めることができる可能性がある。
ITmediaエグゼクティブの記事によると、グリーン製品は従来の製品より価格的には不利だが、すでに幅広い製品が提供されている、とのこと。価格以外にも製品やサービスの価値を高める方向があることを示している事実だろう。Green Gridはそのような動きを受けた活動だろう。データセンタにおけるサーバの冷却効率や電源利用効率について検討されている。
仮想化はこれを実現するための1手段ではないかと思っている。たとえば仮想サーバのホットマイグレーションは(物理的な)サーバの稼動効率を高め、結果として(物理的な)余剰サーバを動的に作りだすことができる場合がある(ホットマイグレーションについてはここで書いた)。そうなれば、余剰サーバの電源を落とすことで消費電力を下げることができる。当然だが、それに加えてその余剰サーバの冷却用の電力消費が小さくなる。この記事にあるようにアプリケーションホスティング事業者が実施すればより大きな効率化がはかれるかもしれない。
発熱量は計算機パフォーマンスに依存している場合が多いので、サービスに求められる性能品質がそれほど高くなければ、発熱量が低く性能もそこそこというサーバでの稼動も考えられる。
以降は妄想的だが個人が身につける製品に含まれるソフトウェアがもっと増えれば、BAN(Body Area Network)内での仮想化やホットマイグレーションの可能性も出てくるかもしれない。コンシューマ向けに大量に配布される環境では、少しの改善が大きくきいてくるため、ひょっとするとその検討が現実的になってくるのかもしれない。