意外に大切な考える順番:たとえば、商品→価格ではなく、価格→商品。あるいは、予算枠→予算案ではなく、予算案→予算枠
考える順番、というのは大切だと最近よく思います。
例えば商品と価格。
フォードが、T型フォードを世に出した際、「1台500ドルなら売れるだろう」と考えて、そのためにどのように作れば良いかを知恵を絞った結果、大量生産方式に行き着いた話は有名です。
つまり、1台500ドルなら売れるだろうと考えて、それを実現するために大量生産方式を開発したから、爆発的に売れたのです。
大量生産方式を作ったから、1台500ドルで爆発的に売れたのではない、という点が重要です。
最近、改めてこれを実感したのは、来期の予算案を考えたときのこと。
どうしても最初に予算枠を考えて、「その中だったらこれが出来るだろう」と予算案を考えてしまいがちです。
しかし、これだと小さくまとまってしまいます。
最初に、達成すべき目標は何かを考える。そのためには何を実現すべきかを考え、その上でどうすれば実現するかを考える。最後に必要なお金を見積もり、予算案を考える。
そして今ある予算枠で、いかに達成できるかを考える。場合によっては知恵を絞って効率化し、より少ないお金で実現することを考える。
それでも足りなければ、何が実現できないかを明確にする。そうすると「それならお金を出そう」という人が現れるかもしれません。
これが、もし最初から予算枠ありきで考えたら、どうでしょうか?
最初からどのように予算枠を使い切るかを考えてしまうことも多いのではないでしょうか?
「知恵を絞らない」とまでは言わないにしても、必死に効率化の工夫に努力することは少ないかもしれません。あるいは優先順位を考えることもないかもしれません。
私も「考える順番はとても大事」と思いながらも、ついつい順番を間違え勝ちです。
気をつけたいと思います。