オルタナティブ・ブログ > うつ病からの社会復帰 自分らしい人生を! >

うつ病などの精神疾患に関して、世間ではまだまだ誤解が多く、また知られていないことが沢山あるように思います。そのことがうつの方を増やしている1つの原因になっているとも言えます。誰でも精神を患う可能性はあり、それは自殺にも至る恐い病気です。1人でも多くの方に理解して頂けるよう、医療・福祉・企業側のバランスよい視点を心がけて執筆していきます。

休職長期化や休職の繰返しを人事としてどう対応するのか(3)

»


こんにちは、リヴァの伊藤です。
(公式フェイスブックもはじめました →こちら

3回シリーズで話を進めておきながら、前回の更新からだいぶ時間が経ってしまいました。反省です。すみません。。

これまでの話を改めてまとめますと、
まずテーマは、
「休職の長期化や休職をくり返しを人事としてどう対応するのか」

これについて、3つのポイントでの見直しが必要ではないかということで
1)休職中の社員の過ごさせ方、会社の対応
2)復職の材料、判断
3)復職後のフォロー
上記3つを上げました。

1)では、
休職中にストレスがかかるようなトレーニングや、活動記録表などを付けること、
そして会社としても定期的な連絡をすることを書かせてもらいました。

2)では、
復職の判断が本人の証言のみという状況では、
復職のタイミングの判断が難しいので、本人からだけでなく第3者による客観的なデータも参考にすることが必要ということを書きました。


そして、今回は3)についてお伝えしたいと思います。

復職後が何よりも大切です。ただうつそのものが多様化しており、昔ながらのうつ病のイメージではなくなってきてるケースも多く周りの対応も難しくなってきております。そもそも職場自体に余裕がなく、フォローしずらくなっているのもあると思います。人事としても職場での状況を確認したり、個別の復職支援プランの策定や見直し本人との面談などやらなければならないことも多く、厳しい状況にあるかと思います。

人事にしても本人にしても
外部のリソースをうまく使いながら、再発をしないために出来ることをしていく必要を実際復職支援を通じて感じております。

また、人事としては腫れものに触るような対応はひかえるべきです。
再発してしまうのではないかという心配から、そのような対応をしてしまいがちですが、普通に接するほうが本人へのストレスは低いでしょう。

それと本人が今まで休職した分を取り返そうとがんばりすぎてしまう場合があります。
本人が限界を把握できていればいいのですが、そうでない場合のほうが多いので注意が必要です。本人がいくら大丈夫ですとか、やれますと言っても勤務時間などに注意して無理をさせすぎないことが大切です。

本人としても、会社などにはなかなか言いたいことも言えないというのはよくありますから第3者機関とのつながりがあると再休職する確率の軽減につながると思います。

弊社の場合、昨年末に卒業した人達が集まり復帰後の課題や悩みなどを共有したり、復帰を目指して現在トレーニング中の方々との意見交換のイベントを開催しました。卒業者は、課題や出来ていない部分にばかり目がいきがちなのですが、出来ていることにも目を向けてもらったり、また利用者からすると、数ヶ月後には自分も復職していくわけで、どのようなことが課題なのかとか、身につけたスキルや考え方を活かせているのかなどを確認できるわけです。卒業者、利用者どちらとっても好評なイベントとなりました。
復帰後も継続的に支援機関やコミュニティに所属することで、客観的に自分を見つめられたり、早期に相談することでストレスをため込みすぎないことにつながるのだと思います。

うつは再発率6割ともいわれ、うつにより無職になる人も増えております。そこからの再就職のハードルは高く、本当に難しい課題だと日々感じております。
環境や考え方を少し変えれば、まだまだ働けるのに書類すら通らない現実。

ですから、会社側としてもうつの発症の予防はもちろんのこと、発症したとしても、理解し受け入れていくことも必要なのではないでしょうか。
また過去にうつを患っていたことをオープンにしても再就職が可能な社会こそ、これからの社会には求められていると思います。

本人だけではなく、会社、そして社会がうつに対しての正しい認識と経済重視の価値観を変えていかなければ、うつの方が増えていく現状はなかなか変わらないのではないかとも思います。

そのためにはまだまだやらなければならないことがたくさんあります。
今後もひとつずつ積み上げていきたいと思います。

 

Comment(0)