バイオリンのパーツ交換
前回に引き続き、バイオリンネタで。まあ、こういう内容も誰かの役に立つこともあるだろうということで!?

バイオリンの部品を注文しておいたものが届きました。あご当て・テールピース・テールガット・パーチメントです。

あご当てはどちらも柘植製で、不満があったわけではないのですが・・・

左の新しい方は留め具が違うタイプなのです。Hillタイプと呼ばれていますが、こっちの方が見た目が格好いいのですよねぇ。昔はこんなタイプはなかったと思います。

テールピースはハープ型というか、非対称型にしてみました。テールガットは細めの軽量タイプ。

この写真では良くわからないかも知れませんが・・・

もともとついてきた方は、かなり粗っぽい作りなのです。木の質もそもそもイマイチ。柘植は差が大きく、安物なら柘植より黒檀や紫檀にすべき、と言われているようです。

Hillタイプの金具はやっぱり見た目がいいですねぇ。あご当て自体の形状も少し異なり、首の短い私にはこちらの方が平べったくて良い気もします。

パーチメントは、E線が駒にめり込まないようにする為の貼り物です。いい感じですが、実はA線がこれではちょっと高いということに後で気がつき、再加工するときに剥がさないと削れないので困っているところです・・・。普通は駒の調整もプロに依頼するものですね。

ハープ型テールピースはなかなか面白い感じです。もっとも、フルアコ(ギター)のテールピースではこういうのありますよね。この方が弦のテンションバランスが良いとかいう意見もあるようですが、個人的には見た目で。。
こうなると、ペグもまともな柘植製に交換したい気もしますが、ペグは専用工具がないと調整が難しく、工具がペグより高いので・・・。それに、今の状態がとても調弦しやすいのでもったいないですね。
ということで、バイオリンも弾くことより加工している方が多いというのは、どの趣味でも同じなのでした。
バイオリンに限らず、クラシック系の楽器でやりにくいのは、楽器のメンテナンスを自分でやるのは基本的にタブーと言われていることですね。ちゃんとプロに見てもらうのが基本です。高校時代も室内楽部の先輩やOBに呆れられました。でも、やっぱり私は自分でいじくりたいのですよねぇ。