オルタナティブ・ブログ > プログラマー社長のブログ >

プログラミングでメシが食えるか!?

著書の書き進め方

»

いよいよ明日、新しい著書が発売ですので、しつこく執筆ネタで。

執筆の具体的な進め方を紹介してみましょう。あくまでも「私の場合は」という感じです。

私の場合は昨日書いたように、まず目次に相当するような、箇条書きの表題リストみたいなものを作り、この状態で編集担当の方と相談します。編集担当さんの意見も反映させながら、何度かやりとりして大体方針が決まります。この時点で出版社側で企画が通るかどうかがひとつの関門になります。ほとんど通るものなのか、あるいは私は余程変わったテーマなのか、企画が通らなかったことは一度もなかった気がしますが、企画会議には参加していないので実際のところはよくわかりません。過去11作は、書き進めながらこの表題リストが大きく変わるということはほとんどありませんでした。が、今回は3年も悩み、仕切り直しも何度もあったので、実は当初の方針とはかなり変わりました。

方針が決まれば、文章を書いていけばよいので簡単、と思うかもしれませんが、口で話をするのと違い、文章としてまとめるのはとても苦労します。面白いテーマだと思っていても、書いてみると意外と盛り上がらない感じになったり、ボリュームも全く膨らまなかったり、そもそも全く気分が乗らない内容ということもよくあります。この理由により私は基本的にリストの順番には書きません。その時点で一番書く気分になる内容から書きます。本は体裁の関係からも、ある程度のボリュームは必要なものです。書けそうな内容から書いていくとそれなりに分量がたまっていくので、進んでいる感じがするものです。なかなか進まないと心が折れてしまいますので。

書き始めたのに全く面白くなかったり、気分が乗らない場合は、そのネタ自体をボツにすることもあります。逆に当初思いつかなかった内容を書きたくなることもあるので、このあたりは都度編集の方と相談しながら進めます。今回は3年もこんなことを続けたので、当初の方針とかなり変わってしまったのでした。もっとも、受託開発などとは異なり、予定通りにまとまることが目的ではなく、読者にとって有意義な内容でまとまることが目的ですので、当初の予定にあまりこだわる必要はないと私は考えています。

当初の予定とはかなり変わり、さらに書く順番もばらばらなので、おそらく編集の方はとても苦労されていると思います。ある程度ボリュームがまとまってきた時点で、編集の方が全体のバランスをみて並べ替えたり整理したりしつつ、内容・ボリュームの過不足などのアドバイスをしてくれますので、それに対応して頑張り、ほぼ完成状態になります。

私の場合はこんな進め方ですので、章によって気分の乗り具合で文章の勢いも違いますし、主張したい内容も結構変わってしまいます。本当はもう少し流れを意識してまとめていく方がよいと思うのですが、ブログもそうなのですが私の場合は勢いによる文章の差が大きいので、あまり流れを先に固めてしまうと面白みがない文章になる感じがして、こんな感じに進めさせてもらっています。

いずれにしても、一人で完成状態まで持っていくのはなかなか大変で、相当言いたいことが具体的にたまった状態でないと、なかなか1冊分にまとまらないと思います。毎回、編集担当の方の力がないとまともな状態にはならなかったことでしょう。そういう意味では、よい編集の方と組むことができるかどうかが、本の出来のかなりの割合を占めていると言えると思います。

3年も気長に相手をしていただけた編集の方のおかげで発売まで漕ぎ着けました。編集者というのはとても大変な仕事だと思います。

Comment(0)