またエフェクターを作ってみた
趣味ネタです。今度はオーバードライブを作ってみました。今回もキットで、centaur(ケンタウルス)というオーバードライブに近いと思われる回路です。centaurはオーバードライブとして使うよりもブースターとして人気なのですが、私はブースターってどんなものかあまり経験がなかったので作ってみました。
centaurは少々部品点数が多いのと、実物も大きめのケースなので、このキットも大きめのケースです。ノブはキット付属のものではありません。
中の様子です。ケースが大きいので余裕がありそうに見えますが、3つのポットのうち一つが2連なので、意外と基板を置く場所がありません。オペアンプが2個とチャージポンプの3つのICを使っています。一部の抵抗とコンデンサーは自分の趣味で変更しました。
今回もポイント配線しましたが、部品が多いので結構大変でした。完成時点で実は3カ所もミスしてました。
一応、サウンドのサンプルです。今回は下の方にあるように、アンプで鳴らしてマイク録音してます。
・centaurもどきき:m4a , mp3
ブースターっぽい使い方で、アンプのリードチャネルを使ってます。OFF、Gainゼロ、Gain50%、Gain75%と変化させてみました。
アンプはクリーンチャネルで、centaurもどき、SonicDrive、DynaRedの順に鳴らしてます。centaurもどきのみで歪みを作ると低音が少なく、ミッドレンジが強調されたようなサウンドで、そのままだと使いにくいかも知れません。やっぱりブースターとして使うのが良い感じかもしれません。真空管アンプのブースターとして最適と言われてますが、真空管アンプは持ってないので・・・。SonicDriveはまとまった聴きやすい音色、DynaRedはいかにもディストーションというバリバリした感じですね。
今回はこんな感じの機材構成です。TASCAMのGT-R1のマイク録音です。アンプはマーシャルのMG15CDRという安いもので、一応スプリングリバーブがついているので買いました。歪みが気に入らなかったので、歪みを作っているLEDをゲルマニウムダイオードに交換してあります。
ついでに、前回コンプレッサーの比較で音色の差が良く分からんという意見が多かったので、パッシブピックアップのAXISを使って比較しました。なお、OrangeSqueezerもどきのオペアンプはその後、レイセオン製が気に入ったので、それが入ってます。
・OrangeSqueezerとKeeleyの比較:m4a , mp3
OFF、OrangeSqueezer、Keeleyの順にひいています。PUセレクターはセンター(ミックス)。こうやって聴くとOrangeSqueezerもどきは高音に比べて中低音が強調され、甘い音色になり、Keeleyは音色はそのまま圧縮される感じですね。
・OrangeSqueezerもどきでスマイル:m4a , mp3
・Keeleyでスマイル:m4a , mp3
一応、曲も弾いてみました。アンプは同じ設定ですが、OrangeSqueezerはマイルドで耳に優しい音色です。
学生の頃に買ったBOSSのデジタルディレイDD-2とディメンションDC-2を使ってみました。
6弦をDにドロップしてます。
練習なしで一発で録音したので少々下手くそです・・・。
ところで、オペアンプですが、全部で37種類集めてみました(バカです)。
ざっくり好みの順で並べてみると以下の感じでした。あくまでもOrangeSqueezerもどきでの好みです。基本的にハイの抜けが良いものが好みです。オーバードライブで使うとまた違う感じになるかも知れません。好みが6のものは歪んでしまったもので、入力インピーダンスが合ってないとかでしょう。
品名	メーカー	単価	好み
RC4558N	Raytheon	1000	1
MC4558G	MOTOROLA	1000	1
MC1458CP1	MOTOROLA	700	2
NE4558N	Philips	620	2
NJM1458D
(艶あり)	JRC	600	2
 OPA2134PA	BB	480	2
 TA75558P
(シルバー印字タイプ)	TOSHIBA	300	2
RC4559P	TI	150	2
KA4558	FAIRCHILD	130	2
BA4558	ROHM	120	2
NJM4558DD
(艶あり)	JRC	720	3
μPC1458C	NEC	200	3
 μPC4570C	NEC	180	3
LM1458N	NS	140	3
MC1458P	TI	130	3
NJM4559DD	JRC	130	3
LM1458N	FAIRCHILD	120	3
 TL072CN	STM	100	3
IR94558	SHARP	50	3
MC4558CP1	MOTOROLA	800	4
TL4558P	TI	280	4
NJM4558DX	JRC	250	4
NJM2043D	JRC	180	4
μPC4558C
(旧パッケージ)	NEC	180	4
 LM833N	NS	170	4
 TL072IP	TI	110	4
μPC4558C	NEC	110	4
MC4558CN	STM	110	4
NJM4559D	JRC	100	4
MC1458	STM	100	4
RC4558P	TI	80	4
NJM4558DD	JRC	50	4
NJM4558D	JRC	40	4
NJM2043DD	JRC	300	5
 OPA2604AP	BB	680	6
 LM358N	NS	130	6
 NE5532P	TI	120	6
まだまだエフェクター、作ろうと思ってます!
本当は会社のメンバーとスキーに行ってきたので、その話題にしようかと思いましたが、写真データなどを会社に置いてきてしまったので、明日にする予定です。







