【KDDI 2011年秋冬モデル特集】htc EVO 3D ISW12HT : WiMAX・1.2GHzデュアルコア・3Dカメラ・1730mAhバッテリー

KDDI新商品発表会(http://app-coming.jp/ja/articles/detail/80)でのタッチ&トライをお伝えする第4弾は、春に発売されたau初の3GとWiMAXのハブリッド端末htc EVO WiMAX IS11HTの後継機種となる『htc EVO 3D ISW12HT』をご紹介します。
下り40Mbpsの高速モバイルインターネットに対応したau初のWiMAXハイブリッド機『htc EVO WiMAX』の後継機種ということで、発表前から期待されていたhtc EVO 3Dが、期待を裏切ることなく新商品ラインナップに登場しました。
auの2011秋冬モデルとして、MSM8660 NVIDIA Tegra2 1.2GHzデュアルコアCPUは、富士通の採用したOMAP4430&MDM6600 デュアルコア 1.2GHzとともに最上位のスペックを誇ります。
ガラケー機能(ワンセグ・おサイフ・赤外線)も防水も搭載しない、いわゆるグローバルAndroidフォンですが、先代のEVO WiMAXが、スピードの速さ=82%が満足・非常に満足・テザリング機能=91%が満足・非常に満足という大人気機種であったことから、htc社製端末のファン層を中心に支持される事が予想されます。
但し、気になる点として、製品名にもある特徴の3Dカメラは、ノーマルの2D撮影で5メガピクセル、3D撮影で2メガピクセルということで、ハイエンド機種のカメラスペックとしては8メガピクセル以上が期待されるだけに、物足りないと感じる人が多いかもしれませんし、ディスプレイの色数も16万色に留まっています(他のWiMAXハイブリッド機種は1600万色以上)。
更に、もう1点、バッテリー容量は、au秋冬モデル1番の1730mAhではありますが、1.2GHzデュアルコアCPU搭載機であり、自慢のホームアプリhtc Senseの新バージョンの負荷から、実際のバッテリー持ち時間は、かなり厳しい事が想定されます。(スペック比較としては、他のWiMAXハイブリッド機よりも連続通話・待受けともに良好な数字なため、実機での検証をしたいところです。)
-
| OS | Android 2.3.4 |
| CPU | MSM8660 デュアルコア 1.2GHz |
| Wi-Fi規格 | IEEE 802.11b/g/n |
| Bluetooth | Bluetooth ver. 3.0 |
| グローバルパスポート | グローバルパスポート CDMA |
| Wi-Fiテザリング | ● |
| WiMAX | ● |
| サイズ | W65×H126×D12.3(最厚部13.5)mm |
| 重量 | 171g |
| 連続通話時間 (音声通話時) | 約450分 |
| 連続待受時間 | 約320時間 |
| ディスプレイ | 4.3インチ TFT QHD(540×960) |
| 液晶最大表示色数 | 約16万色 |
| カメラ | 500万画素/CMOS 2Dの場合、200万画素/CMOS 3Dの場合 |
| 撮影ライト | ● |
| オートフォーカス撮影 | ● |
| 手振れ補正機能 | - |
| フォト機能 | |
| 最大撮影サイズ (ドット) | 2560x1920 |
| 連写撮影 | - |
| ズーム機能 | 4倍 |
| ムービー機能 | |
| 長時間録画 | HD = 100分 |
| ズーム機能 | 4倍 |
| サブカメラ | 130万画素/CMOS |
| データフォルダ容量 | 約1.1GB |
| 外部メモリーカード | 32GB microSDHC/セキュア |
| 防水 | - |

-
[ ソース:AppComing ]