オルタナティブ・ブログ > 情報インフラ24時 眠らないシステム >

「仮想化」をキーワードに情報インフラの世界を考察します。

IBMが衝撃的なライセンス課金体系を発表

»

2週間前のニュースになりますが、IBMが衝撃的なライセンス課金体系を発表しました。それは「プロセッサ・バリューユニット」という単位を基準に料金を設定するというものです。

http://www-142.ibm.com/software/sw-lotus/services/cwepassport.nsf/wdocs/pvu_licensing_for_customers

CPUのマルチコア化が一般化するにつれて、従来のソフトウェアライセンス体系を維持することは難しくなりました。

例えば、CPU単位でライセンスを設けているソフトウェアは使用CPUの数によって料金が変わりますが、1CPU=1コアと定義した場合、デュアルコアのCPU上で動作させると2倍の料金がかかります。

ですが、デュアルコアが持つ各コアは、シングルコアと比較して処理パワーに劣ります。にもかかわらず、シングルコアCPUを2つで動作させたときと同じ料金が発生するというのは、ユーザにとっては納得できるものではありません。

では、いくらコアを積んでいようとも1CPUと考えてはどうかという意見も出るでしょうが、そうすると今後確実となるマルチコア時代において、ライセンス収益が激減することは明白ですから、多くのベンダーはとうてい承服できないでしょう。

※ちなみに、マイクロソフトはコア単位の課金は行わないようですね。ちょっと意外です。

このような状況でIBMが出した解が、「プロセッサーバリューユニット」なのです。

簡単に説明すると、CPU(コア)の処理性能に応じて料金を変えるというものでして、CPUの性能が高まれば料金も比例して増えるというものです。

最終的には、ペイパーユースのユーティリティ・コンピューティングモデルへの移行を考えているとIBM広報担当がコメントしており、あくまでも一時的なものであることが伺えます。

CPU性能の定義は外部の調査会社が発表している標準的な性能テストに基づいて決定するということですが、ユーザからしてみれば、なんだかよく分からない、というのが正直な感想だと思います。

CPUは今後も高速化が進みますから、そうなるとライセンスも高くなる一方で、もしかすると、ライセンスを抑えるためにあえて遅いCPUを選択する、ということが起こるかもしれませんね。

Comment(4)