楽天は英語化によって優秀な外国人人材を獲得したわけではない。
»
楽天の公用語を英語にしてしばらく時間がたちましたが、やはり英語化は成功しているんだろうなと個人的には思っています。実際に優秀な外国人社員を雇用することに成功しているようだし、海外でサービスを展開出来る環境が整いつつあるように感じる。でも、優秀な外国人社員を雇用できるようになった要因は、決して公用語を単純に英語化しただけではないと私は勝手に考えています。
どういうことかと言うと、三木谷氏は単純に英語化によって優秀な外国人社員を雇用出来るようになるとは考えておらず、楽天の1万人にも及ぶ社員全員に英語を習得させるという大仕事を成し遂げることが出来るという自分自身の経営手腕をアピールすることも優秀な外国人社員を獲得するための大きなポイントではなかったのかと勝手に考えているからです。
外国人を日本企業に紹介する事業会社にいた経験から思うのですが、単に会社が英語化したからと言って優秀な外国人が集まるとは限らないからです。考えてみれば当たり前の事なのですが、優秀な人材が会社に求めるのは英語が使えるかどうかは本当にどうでもいいことです。そんなことよりもどんな会社なのか、どんな事業展開を考えているのか、どんな考え方をする会社なのか、どんな経営者なのか、どのくらいの給料なのか、ということが当たり前のように重要なのです。そういう意味でも全社を英語化するというのは全世界に楽天という企業をアピールする上で非常に良いイベントというか話題になったのではないかと思うのです。
楽天は、多くの日本企業と同様に世界的に見れば殆ど知られていない会社です。そんな会社にとって優秀な外国人雇用のために重要なのは英語化は最低限必要なことであり十分なことではないのです。だからこそ、三木谷氏は自分の経営手腕のアピールとして優秀な日本人社員のアピールとして全社英語化をイベント化したのではないかと思うのです。少なくとも日本企業にありがちな旧態依然とした縦割りのイメージを外国人から払拭したことは間違いないと思います。だからこそ、楽天という新しい企業に外国人は今までの日本企業とは違うことを感じ、楽天に可能性を感じるようになったのだと思います。そのことを三木谷氏は狙っていたのではないかと思うのでした。
英語化は、様々に報道されましたが、英語化は優秀な人材を採用するための必要最低限のことであり、それよりももっと大切なことがあることを伝えてこなかったように感じます。本当のグローバル化・本当のグローバル採用とは何かを楽天の事例を見て今後も考えていきたいと思います。
株式会社ACCUENT
SpecialPR