RPAソフトウエアロボットはITシステム開発をAIで転覆するか
あの、君の仕事、デジタルレイバー(仮想知的労働者)=ソフトウエアロボットに任せて、早く帰宅しない?
だって働き方改革は長時間労働撲滅から始まって多様な働き手(ダイバーシティ)を企業に迎え入れるんだよ・・・
その一つがソフトウエアロボットさんなんだ・・・
うーむ、残業いやだけど・・・既に収入の一部だしぃ・・・
<出所 RPA vs BPM, What is the real Difference? | iLeap Blog>
2016年より「長時間労働撲滅」など政府が働き方改革の旗を振り始める中、またAIブームの中、大手の企業でホットなブームなのがRPA(ロボティックプロセス・オートメーション)と呼ばれるソフトウエアロボットの導入です。従来は手作業で行われていた転記や二度手間のデータの入力やシステム間の繋ぎを簡単なAIを使ったソフトウエアロボットに代替させる仕組みです。ソフトウエアロボットによるシステム開発は、ワークフロー作成によるマクロの指定の為、プログラムレスでITシステムが開発できます。最近はやりのAIの基本とムーアの法則の進展で実際的となったマクロ(モジュール部品)の組み合わせで開発する方式です。昔のエンドユーザーコンピューティングほど高度ではなく、むしろエクセル研修 X3程度の負担感です。
発想はIoTで工場に入り始めているロボットのソフトウエア部分をオフィスの反復されるホワイトカラーの雑用に適用したイメージです。エクセルなどの顧客リストとERPなどを繋ぎます。
日本生命もソフトウエアロボットを導入し、「ロボ美ちゃん」と名前を付けて入社式まで行っています。
筆者もとあるご縁から少しだけ関わっていますが、フィンテックでクラウド会計などが言葉としてもてはやされる中、現在、最も企業にとって現実的なのはRPAソフトウエアロボットです。プログラムレスですのでエクセル研修に毛の生えた程度のトレーニングを受ければ、明日からでも導入できます。大手の外資系コンサルティング会社が我先にRPA導入をうたっていますが、そんな大枚をはたく必要は全くありません。特にWinActorやITFORのような国産の安いソフトウエアロボット(仮想知的労働者)が登場しているからです。
人手で1時間かかっていた作業が10分程度で出来、社員をクリエイティブクラスと言われる創造的な仕事にシフトしたり、その前に過剰な残業を撲滅する手段として注目です。
昔、ERPパッケージが登場したころと同じような衝撃が企業のITシステム開発に走るかもしれません。
RPAは3段階あります。
RPA
クラス1の段階・・・ルールベースの適用
クラス2の段階・・・深層学習の利用
クラス3の段階・・・本格的なAI利用