ソーシャルメディアと「ガタカ」問題
映画『ガタカ』をご存知でしょうか。個人的に大好きな映画だったりするのですが、1997年の映画なので、ご存じない方も多いかもしれません。一応簡単に説明すると、出生前の遺伝子診断/遺伝子操作で生まれながらに差別が存在しているという世界で、「欠陥」のある遺伝子を持って生まれてきた主人公(イーサン・ホーク)が、意志の力で差別を乗り越えて行く……というストーリー。自分のあずかり知らないところで究極の個人情報(DNA)が把握されていて、それに基づいて「お前はこういう人物だ」という評価が与えられてしまうというディストピアが描かれています。
もちろんこの話はSFであり、遺伝子に関する技術は日々進歩しているとはいえ、倫理的な問題もあってまだここまでの解析が行われるには至っていません。しかし最近よく感じるのですが、ソーシャルメディア活用がますます進んで行けば、遺伝子技術を用いなくても「ガタカ」的な世界は到来し得るのではないでしょうか。
最近囁かれているバズワードの1つに「ビッグデータ」があります。ソーシャルメディアやM2Mなど、新たなデータソースの一般化によってデジタルデータの量が爆発的に増加、その膨大なデータを解析することで新たな知見を手に入れる――という話ですね。従来は構造化されていないデータを大量に扱うことは困難だったわけですが、技術の進歩により一般企業でも取り組むことが可能になりつつあります。
もちろんそれ自体は新たな可能性を拓くものなのですが、問題はプライバシーに関係する場合。先日"Nothing to Hide"という本をご紹介しましたが、その際も触れたように、ネット上に分散しているデータをかき集めることでかなりの個人情報を暴くことが可能になっています。それを一歩進めて、「あなたは毎日のように飲み歩いているようだ。従って将来的に健康を害する可能性が高いので、うちの保険に加入することは認められません」などという判断が下ることも考えられるでしょう(既に近いことは起きています)。これでDNA抜きの「ガタカ」世界の完成です。
と書くとちょっと煽り気味のような気もしますが、実際にこんな記事も出ています:
■ Can Facebook predict problem drinking? What study says (CBS News)
College students who post pictures and references to drunkenness are more likely to have a "clinically significant" drinking problem than students who don't post such references, according to the study, which was sponsored by the National Institute on Alcohol Abuse and Alcoholism.
ネット上に酔っぱらっている写真をアップしたり、それをほのめかしたりする大学生は、そうしない学生に比べて「医学的に重大な」飲酒問題を引き起こす可能性が高いという研究結果が発表された。この研究は、National Institute on Alcohol Abuse and Alcoholismの支援を受けて実施されたものである。
この研究結果を画像解析技術やテキストマイニングに応用すれば、パーティーに関する写真やコメントがFacebookにアップされた瞬間に「警告!これ以上飲むと事故や健康被害が発生する可能性があります!」と「自分に」警告してくれるサービスなどが実現できるでしょう。しかしレポートの相手を「親に」や「恋人/配偶者に」、あるいは全く別の第三者へと変更できるようになる可能性は、最近の「カレログ」騒動などを見ても容易に想像できるでしょう。
『ガタカ』では、主人公は全く別の人物(DNAに欠陥のないエリート)のDNAを得て彼になりすまし、差別する社会システムを出し抜こうとします。恐らくそうした抜け穴サービスがソーシャルメディアの分野にも登場する可能性が高いですが、もっと根本的な解決策を今から検討しておく必要があるのではないでしょうか。
ガタカ [Blu-ray] ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 2010-04-16 売り上げランキング : 3567 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
【○年前の今日の記事】
■ 「本の iTunes」が登場する日 (2009年10月5日)
■ 「情報は無料になる」の意外な影響? (2008年10月5日)
■ 悪評、書きます。 (2007年10月5日)
■ 分割不可能 (2006年10月5日)