« 2007年6月19日

2007年6月20日の投稿

2007年6月25日 »

この頃、営業経由でノーツやグループウェア導入のお客様から”モバイル活用したい”との同行支援が、増加しています。そう言えばWindowsMobile6.0も見え始め、話題になってきたのかとも思いますが・・・皆さんはモバイルって聞くと何を連想します?PCですか?PDA?ケータイやスマートフォンですか?ちょっとブレイクしそうなシンクライアントもありますよね。私自身は仕事上、PCからノーツのレプリカですけどね!(とは言っても重たいし、なかなか安定して繋がっていないし、直ぐに起動しないし、更にコンプライアンス上外に持ち出せる環境も限られて来たので、めっきり活躍の場が減りました。)

モバイルと一口に言っても

  1. PC
  2. PDA
  3. ケータイ
  4. スマートフォン
  5. シンクライアント

等でアクセスするわけですが、これが又ネットワークインフラからゲートウェイサーバそしてノーツ等のグループウェアサーバ本体と色々と上手く活用するには越えなければならないハードルがいっぱいなんですよ。当然”セキュア”な接続となるので、SSLVPN等での環境整備も必要で、これも意外と選択肢が多くて悩み所です。又ASPでモバイルアクセスを全てお任せなどのサービスも出始めたので、更に何を選択すべきか結構、難しくなってきました。

個人的には結局複数のデバイスを持ち歩いています。(新造人間キャシャーンのようにベルトの両脇にデバイスを持っています。)

あえて言うならリスク回避の為にPCをシンクライアントにしてみたいなって思います。

(事務所のPCをシンクライアントから活用できれば、とりあえず外からでも仕事はできそうです。セミナー講師の場合は無理そうですが!)

そうそうこのサイト見てください!モバイルを意識したビジネスカーがあるんですよね、ニーズに合わせて柔軟に対応する事なんだなあっと感じました。http://www.nissan.co.jp/AD/Y12/0612/STYLE/main1.html?item=1

では・・・・

ノーツの世界でモバイル活用って思いつくのは、下記のソリューションですね

・日立情報通信エンジニアリング(株)

”PhoneConnect  Ver6.0(旧ドミノフォンコネクト)” http://www.hitachi-jten.co.jp/prod/phonec/index.html

・(株)ライトウェル

”sMoblie Version6.5”http://www.lightwell.co.jp/sMobile/index.html

・(株)いーじゃんネット

”CACHATTO Extreme Edition” http://www.cachatto.com/

・KDDI

”ケータイオフィス” http://www.kddi.com/business/service/mobile/keitai_office/index.html

昔は、Ipaqとかに通信カードジャケットをつけてカードを接続し、とても分厚いPDAから頑張って接続したり、ケータイ電話からもアクセスした事よーく覚えています。

コラボラー1号

« 2007年6月19日

2007年6月20日の投稿

2007年6月25日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

丸山 義夫

丸山 義夫

某IT企業の販促で毎日走る回る”ノーツ”大好きおじさん。情報活用を様々な視点やお客様の立場からいつもメーカーとバトルの毎日!

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2011年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
donino
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ