オルタナティブ・ブログ > 吉政忠志のベンチャービジネス千里眼 >

IT業界でベンチャービジネスの支援をしている執筆者が日々の活動ログと感じたことを、徒然なるままに書き綴っていきます。

国内UX第一人者 黒須正明先生による連載コラム第四回「UXに影響する要因」を公開

»

私が編集支援している、国内UX第一人者 黒須正明先生による連載コラム第四回「UXに影響する要因」がプライム・ストラテジーで公開されました。

Web担当者向けにUXを解説いただいています。
興味がある方はご覧ください。

[ユーザ特性と利用状況]
既に述べたように、利用時の品質はそれだけでUXを規定するものではありません。UXには、ユーザ特性と利用状況が関係してきます。ユーザ特性としては、身体特性、認知特性、心理特性、年齢や世代、障害の有無や程度、性差などがあり、利用状況としては、物理的環境、社会的環境、言語と文化、地理的環境などがあります。
ユーザ特性と利用状況は、利用時の品質と並列の形でUXに影響するものというよりは、利用時の品質に影響をおよぼす要因という形で、結果的にUXに影響していると考えた方がいいでしょう。たとえばユーザ特性のひとつの年齢や世代をとりあげて、特に高齢者ユーザについて考えて見ると、加齢によって生じる老眼がまず問題になります。Webサイトに使われている文字が小さすぎたり、背景と文字のコントラストが低かったりすると、若年者ユーザには問題ないものであっても、読みにくさが生じ、その結果として「良く読めない」という形で客観的利用時品質である有効さに影響が生じます。また「ゆっくりなら読めるけど速く読むのは難しい」という形で、やはり客観的利用時品質である効率に影響が生じます。つまり、有効さや効率という客観的利用時品質は、個人差の影響を受け、それが主観的利用時品質の低下を引き起こし、結果的にUXに影響を及ぼすわけです。ただ、文字の見えやすさのようにすぐに評価、確認ができる内容であれば、設計時にそれを摘出することができます。ですから、そのような種類の問題であれば、ユーザビティテストをやるまでもなく、設計時に改善を施すことは可能です。
しかし、次のような場合はどうでしょう。心理特性の一つである適応力には個人差があります。必ずしも高齢者の適応力が低いというわけではなく、若い人でも新規なインタフェースでまごついてしまう人がいます。Webサイトのインタフェースが新しいものになり、見かけは斬新で綺麗になっても、さていままで通りのやり方でやろうとすると上手くいかない、ということが起こるのです。適応力の高い人は、直感でこうじゃないかなと考えて、あるいは積極的にいろいろと試してみて、正しい使い方を早期に学習することができても、適応力の低い人の場合はそうはいきません。その結果、客観的利用時品質の効率が悪くなり、さらに主観的利用時品質の快適さが低くなり、このサイトのUXは低い、と判断されてしまうことが起こりうるのです。こうしたことも設計の段階で、多様なユーザをユーザビリティテストの参加者として利用していれば防ぐことは可能ですが、人間の多様性はとても多次元的なものなので、全ての多様性をテストによって事前に把握することは困難で、どうしても漏れ落ちが発生してしまうのです。

(この続きは以下をご覧ください)
https://column.prime-strategy.co.jp/archives/column_1271

Comment(0)