オルタナティブ・ブログ > 仕事と生活と私――ITエンジニアの人生 >

IT技術者教育に携わって25年が経ちました。その間、変わったことも、変わらなかったこともあります。ここでは、IT業界の現状や昔話やこれから起きそうなこと、エンジニアの仕事や生活について、なるべく「私」の視点で紹介していきます。

【自著紹介】1番長くかかった書籍と1番苦労した書籍

»

今回も『徹底攻略 Microsoft Azure Fundamentals教科書[AZ-900]対応』の話をします。

あとがきでは「この本は歴代2番目に長くかかり、2番目に苦労しました」と書いたのですが、今回は1番長くかかった書籍と、1番苦労した書籍の話です。

1番長くかかった書籍

一番長くかかったのは「Windows Server 2003完全技術解説」で、話をもらってから1年半くらいかかったようです。あんまりよく覚えていないのですが、手元にある目次案のファイルが2002年4月の日付で、出版が2003年9月になっていました。目次案が4月ということは、実際に話が出たのはもっと前のはずです。

この時は、途中でOSの名前が「Windows .NET Server」から「Windows 2003 Server」に変わるという事件もあったのですが、遅れた最大の理由は著者全員の原稿が遅かったことです。担当編集者の進捗管理が甘かったこともあるのですが、とにかく原稿が出てこない。私も遅れていたので「出てこない」というのは無責任ですが、本当に書けませんでした。前作の「Windows 2000完全技術解説」からの流用もできたのに、なぜこんなに時間がかかったのか分かりません。ただ、原稿が出てからはわりとスムーズだったように思います。

Windows Server 2003完全技術解説

1番苦労した書籍

一番苦労したのは「Windows 2000 Active Directoryドメイン構築ガイド」です。原稿も遅かったのですが、担当編集者の連日の督促で、そこまで遅れはしませんでした。「忙しいのは分かりましたが、それと原稿が遅れることに何の関係があるんですか?」というパワーワードをいただきました。

問題は内容です。初校が出てから、マイクロソフトで製品開発を担当している方の監修が入ったのですが、そこでの大量指摘、それに伴う加筆で、大変なことになりました。もともと共著者としてマイクロソフトの方が参加していたのですが、何しろ初めての製品ですから、いろいろ見落としがあったり、重要度の判断にミスがあったりしました。おかげで良いものができ、いまだに「あの本は良かった」と言われることがあります。苦労した甲斐がありました。

紆余曲折あった書籍

企画から出版まで、苦労はしなかったのですが、紆余曲折あった書籍が『グループポリシー逆引きリファレンス厳選92』です。

この本は、もともと違う出版社で企画していたのですが、原稿提出が遅れたことに加え、編集者の「設定項目を羅列して百科事典的に使える大型書籍」という意図と、著者たちの「コンセプトを丁寧に説明してコンパクトにまとめた書籍」という意図の折り合いがつかなかったこと、そのうちに担当編集者が異動になったことから、企画そのものが流れました。

原稿の大半はできていたので、大変残念に思っていたところ、共著者の1人が日経BPに話を持ち込み、出版されることになりました。元の出版社とは契約書を交わす前だったのは幸いです。

「グループポリシー」は、企業内のWindowsクライアントを管理する仕組みですが、全体の構成や設計についての解説書がほとんどありません。本書は、検索すればすぐに分かる個々の設定項目についての解説を最小限に抑え、全体の設計や管理しやすい構成を解説しています。

お陰様である程度の評価をいただいたようで、数年後に『グループポリシー逆引きリファレンス厳選98』として改訂することができました。2017年の出版ですが、グループポリシーの構成はここ数年ほとんど変わっていないので、今でもお役に立てるのではないかと思います。

書籍執筆の意味

書籍を執筆するのは、いつも大きな苦労を伴います。雑誌記事の場合は掲載文量が厳格に決まっていまし、締め切りもあるので、編集者がある程度手直しをしてしまいます(してくれます)。しかし、書籍の場合はすべてを著者が判断します。そのため、編集者からの問い合わせも多く、意識していなかったことまで考えさせられることもありますが、それだけに身に付くことも多くあります。

書籍の印税収入は、労力に比べるとそれほど多くはないのですが、機会があればまた執筆してみたいと思います。

Comment(0)