オルタナティブ・ブログ > Nothing is lost for asking. >

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。基本的なところから、恥をかきながら勉強します。

ソーシャルゲームはどのようにして教育に貢献するか

»

How Social Gaming is Improving Education(Mashable)

Kidsgaming
For decades, educators have been scrambling to find better
ways to prepare students for the real world. It began with
the mildly apocalyptic government report, A Nation at Risk,
which warned that an outdated school system was unwittingly
sabotaging America’s economic superiority. Year after year,
major educational organizations would echo the report’s call
with threats of dire consequences and pleas for sweeping reform,
from the U.S. Department of Labor to the Accreditation Board
for Engineering and Technology.

長い間、教育者達は現実の世界に備えて、子どもたちにとって
良い方法は何かと模索した。これは「A Nation at Risk」という、
政府による黙示録的なレポートの冒頭の言葉で、時代遅れの
教育システムが知らず知らずのうちにアメリカ経済の優位性を
妨害してきたと警鈴を鳴らしている。年が経つにつれ、主な
教育機関は不幸な結末への恐怖とともにこの警告を繰り返し、
米国労働省ではなくAccreditation Board for Engineering and
Technology(ABET)へ申立をおこなうであろう。

米国教育システムの監査によると、技術ベースの教育を採用する際に
最も高いハードルとなるのは単純に道具を使った教育過程がないこと
らしい。今日、技術教育に熱心な学校はテキストブックによる学習を
social video gameに置き換えはじめている、そして学習成果も改良
されているようだ。
----------------------------------------------------------
ニューヨークにある高度技術専門のQuest2Learnスクールでは、
地理をGoogle Earthで学んだり、内部のSNSを通じて協力したり、
自分の意見をPodcastと使って発表したりしているそうです。
教育者としては、この大規模なシステムの中で、このシステムが
どのように機能するのか、といった疑問と格闘し、クリティカルシンキング
のスキルを伸ばしたいと願っているようです。
Q2l
------------------------------------------------------------
Federation of American Scientistsはまた別のカリキュラムを発展させた
ようです。こちらで紹介されているのは、病気の患者の体内で、バクテリア
と3Dの世界で交戦することで、免疫について勉強するというものだ。
15歳の学生たちが、タンパク質の詳細についてや化学シグナル、そして
遺伝子による制御など、貪るように勉強出来ていることにはamazingだと、
Dr. Melanie Ann Stegman氏は言う。

------------------------------------------------------------
学校のテストの結果が悪かったからといって、それは人間として”できない
やつ”というわけではないが、生死をわけることはある、とくに警備員の
トレーニングに関しては。カナダのLoyalist CollegeではSecond Lifeを用いた
シュミレーショントレーニングによって、テストの点数を改善したという。
ここで言うCritical skillが何を指すかはわからないのですが、2007年の
合格率56%から2008年には95%になったそうです。

Secondlifecanadaborder

------------------------------------------------------------
テクノロジーの進歩は教育分野でもいろいろなところによい影響を
与えてますね。今日の記事は難しかったです、内容がだいぶ薄くなって
しましました・・・反省。

今日はこちらの集まりに出席してみようと思っております。
英語でどこまで理解出来るか不安ですが、楽しみ!

Tokyo 2.0 #31 / Mobile Monday / Mobile in Japan - Mobile Web Convergence - Engaging users across the PC/mobile divide

Comment(0)