問題解決人間になるための5つのステップ。
4月。
会社の先輩として新入社員を迎え入れる季節です。
Z会にも新入社員が入社。常に成長を意識する若者たちに存分に報いることができるよう、キリリと気を引き締めなければいけませんね。
そんな時節柄、社会に問題解決行動をあふれさせるには。というブログを書きながら、ふっと、社会人にとって大切な、問題解決行動そのものについて考えてみました。
自分はどうやってこれまで、問題解決を図ろうとしてきたか、ということに沿って。
新入社員、そして若手の社員に参考になりましたら、と思い、5つのステップについて書いてみますね。
1.問題を見つける。
当たり前ですが(笑)、そもそも問題意識がなく働いている人と言うのも稀にいらっしゃるようです、世の中には。
(僕の周りには皆無なんですけどね...)
問題とは、理想と現実とのギャップのこと。
会社のあるべき姿と現時点を見比べて、できていないところを見つけてください。
2.課題を見つける。
問題意識を持っている社会人はフツーにいます。
しかしそれを「課題」にしている人となると、結構減ります。
「うちの会社、ここが問題だよね」と話すことはできるけれど、その解決のために何のアクションも起こしていない人が、「課題」にしていない人ですね。
問題の中に、ジブンゴト化できる「課題」を見つけていきましょう。
例えば「売上を伸ばす」という大きな問題を細分化して、「そのためには、1日で回る営業先を1つ増やすと良い」など、ジブンゴト化できる事柄を見つけ出してください。
3.自分だけでできる課題解決を実行する。
社内にゴミが落ちていたら拾う。つまりはそういうことです、課題解決って。
不思議なことに、簡単にできる課題解決でも、「カイシャのヒト」になったらジブンゴト化せず、あるいは、ジブンゴトだとわかっていても意識的にしない、そういう方もいらっしゃるようです。
気になる課題を見つけたら、「これまでの会社のルールは...」云々気にせず、解決行動をとりゃあいいんです。
ちなみに僕は、環境工学専攻だったこともあり、いろいろとメモ書きするメモ用紙に裏紙使おう!なんて小さなことからやってましたね、新入社員のとき。
新入社員の皆さんにできればお願いしたいのは、自分だけで出来る課題解決を誇示しないで、ということです。
課題を見つけ、それが自分でできるなら、さっさとやってしまいましょう。
「こんなことやってるんですよー」と誇示するのは、ガキっぽくてカッコワルイです。
もっとも、僕はそうしていたんですが(苦笑)、それはカッコワルかったと思っていますので。
4.自分だけではできない課題解決を実行する。
組織の生産性を高めるための課題解決は、自分だけではやれないこともたくさんあります。
課題が大きい時もそうですが、組織のルールに従わなければいけないときもありますから。
4.の一歩手前に入る社会人としての立ち居振る舞いとして、自分だけでできる課題解決の中に、関係する部署に一声かけるのが好ましいことがあることを知っておいてほしいです。つまりは「(軽く)報・連・相」すればいいって事柄ですね。
これも僕が新入社員の頃は決定的にできていなくて、「えー勝手にやっちゃって何で悪いの?」と思ったことは何度もありました。
でも、僕がとある事柄の課題解決をすることで、組織の(いい意味での)全体の歯車がうまく回らなくなることって、結構あるんです。
僕はそのことに、決定的に無自覚でした。
何でもかんでも「(軽く)報・連・相」すればいい、ってことじゃないです。
あくまで3のステップができるようになったら、そのうち「あっ、勝手にやっちゃいけないんだ」という事柄に出くわすと思います。
そのとき「えー勝手にやっちゃって何で悪いの?」と思うことは仕方ないですが、気持ちをぐっとこらえ、そして次から似たような行動をするときには「(軽く)報・連・相」する、それだけでいろいろとわかってきますよ。
そして、自分が解決可能だけれども、自分だけでは解決できない事柄に、チームを組んで立ち向かうこと。
このチームが、最初は同年代のチーム、次に同じ課の異年代からなるチーム、そして部署を超えたタスクやプロジェクトなどで取り組む、などにつれて、レベルは高くなります。
チームの生産性を最大化するように、チームの中で立ち居振る舞うことも大切ですね。
5.自分にはできない問題解決を課題化し実行する。
これ、とっても高度で、僕もできない場合がほとんどです...。
姿勢として常に目指している、とはいえ。
僕は「自分が動くことで、周りを動かす」ことをよくやります。
チームを組んで動く場合はこれで十分かもしれません。
でも会社の問題は、自分が関与できないことの中にも沢山あります。
問題に気づいていても、「あ、それ、うちの部署の問題じゃないから」なんてすぐ語る社会人、つまんないですよね(^^
やっぱり社会人であるならば、問題を解決しなきゃ、って姿勢をもちたいもので。
このとき、自分自身が動く、ということは、選択肢からなくなります。組織上は自分が関与できないわけですから。
そんなときは、関与すべき部署の方を動かす、そんな社会人になれるのが理想です。
当然大切になるのは、問題の伝え方。
「これ、やるべきでしょ!」なんてその部署に伝えても、動くわけないですよね...。
担当部署に気づいてもらって、課題化してもらって、動いてもらう、そこまでを自らの課題して実行する。
僕自身まったくできていると思いませんが、この姿勢だけは忘れないでいたいと思っています。
自分一人でできることなんてたかがしれています。
自分の限界を知り、限界以上の問題解決を、「組織」を利用して実行する、これが組織人のダイナミズムでもあると思っています。
新入社員や若手社会人の方は、まず3までを「当然」できるようになって、4のステップに早い段階で移るのが理想です。
でも、4に移っても、5があります。また、3、4の段階の課題なんて常にあります。
3、4の段階の課題解決の質量を常に高めていき、5の領域の行動を少しでも増やしていけるのが、立派な社会人と言えるのかもしれませんね。
※本ブログはZ会ブログ「和顔愛語 先意承問」2014年4月5日の内容を一部修正し掲載しています。