オルタナティブ・ブログ > ソーシャルメディア・マニフェスト >

800億円のITベンチャーへの投資経験から、日本のソーシャルメディア業界随一の深い分析を提供

ソーシャルメディア時代の購買決定モデル:企業はマニフェストを掲げてブランドを自らソーシャライズせよ!

»




 情報(ブランド)が購買決定されるプロセスは、その情報(ブランド)の評価にある一定の合意(コンセンサス)が形成されるプロセス、ある意味で「社会的な 合意形成プロセス」として位置づけられることができますと思います。これを、私は「ブランドのソーシャライズ」と定義しています。

ソーシャライズモデルの特徴
・ブランドの情報的側面に注目する
・購買活動は個人でおこなわれるものから、ソーシャルメディア時代には「社会的な合意形成プロセス」に変わりつつある
・したがって、マス広告だけでは企業のブランド戦略は完結しないし、一方向型(ブロードキャスト型)の広告の有効性の低下が起こる

企業へのインプリケーション
・企業はブランドの約束、マニフェストをまず掲げよ!
・一定の参加者によって合意形成プロセス(ソーシャライズ)されないと、そのブランドは信用されないし、ブランドの価値を伝えることもできない
・ブランドのソーシャライズから逃げることはできない! それは不可欠のプロセスであり、企業側が逃げても誰か他の人、他の場所でやるだけ。
・ソーシャライズによる評価は必ずしも真実と違うケースもあるし、企業側が納得いかないケースも多い。しかし、その評価に消費者は大きく影響を受けることを認識せよ
・ブランド価値の形成、評価は日々リアルタイムでなされる
・企業側ができるのはコンテンツからコンテクスト作りに移っている。場つくり(共感、共創、共有)と評価の可視化でブランドのソーシャライズを支援せよ

今度、SIPSなどのソーシャルメディア時代の購買モデルと比較しつつ、このモデルの有用性について考察してみたいと思います。

ご意見、コメントはFacebookページ(ソーシャルメディアIn-Depth Report)まで是非、是非お願いします。
Comment(0)