オルタナティブ・ブログ > Software Development >

ソフトウェア製品開発現場の視点

昨年は関東で節電 - 今年は関西で節電 - 再び節電の目的は?

»

原発の稼働ができないということで、原発への依存度が高い関西電力のエリアで、今年の夏の電力不足への心配が高まっています。昨年の夏は東京電力のエリアにいたことで、東京都区部を除いた計画停電で困りましたが、今年は関西電力のエリアでの電力不足の影響を受けそうです。

そこで改めて、昨年の関東の電力不足のときに書いた自分自身のブログ「節電の目的は何でしょうか?」を読み返してみました。偶然かもしれませんが、昨年も15%の節電ということが言われて、自動車会社を中心に休日を土曜日、日曜日以外に移動するということが実施されていたことを思い出しました。

昨年のブログでも書いたように、15%の節電はピーク時に不足する電力であって、不足していない時間帯にいくら節電しても意味がありません。停電を回避するためには、節電することは重要なことですが、もっとも負担が少なく効果の高い方法を考えることが必要だと思います。

関西電力が、昨年の東京電力の電力不足の時よりも有利な点は、周囲の電力会社がすべて 60Hz だということです。東京電力は、北の東北電力も同時に電力不足だったということに加えて、西の中部電力は、60Hz 50Hz なので、電力の融通に制限があったことが問題でした。電力会社すべてを合わせても不足するならば、仕方がありませんが、不足したときに隣の電力会社から融通できるということで選択の自由度は高くなります。

無理しての節電は、精神的な達成感は得られるかもしれませんが、業務の効率を下げて、経済にも影響がでてしまいます(シンガポールのような暑い地域の発展は、エアコンなしには考えられません)。無理しないで、電力不足への対処に貢献できる方法を考えていきましょう。

Comment(2)