オルタナティブ・ブログ > IT雑貨屋、日々のつづり >

IT業界につとめる「雑貨屋(なんでも屋)」が、業界の事、情報セキュリティの事、趣味や日々雑感を綴っていきます。お暇な方はおつきあい下さい。

自家用車を変えて思った事

»

 佐藤@IT雑貨屋です。

 先月の事ですが、買い替えた車がようやく納車されました。

 私は今まで「VOXY」を乗っていました。これは2014年に購入したので、十年間乗っていた事になります。走行距離は90,000kmを超えていました。

IMG20240524141241.jpg

 ちょうどこのVOXYを購入した当時、子供たちは11歳と7歳。まだまだ親と一緒に動ける年齢だったので、家族で出かける事を考えてVOXYを購入しました。しかし今では子供も大学生と高校生。もう親と一緒に出掛けるという事はそれほどありません。

 そんな事を嫁と話しながら考えて、ちょっと小さめの車に今回買い替えたのです。

IMG20240524175029.jpg

 今度の車ですが、トヨタのROOMYです。実は買い替えは昨年末に契約したのですが、先のダイハツの問題もあって、納車が四か月ほどずれ込んでしまったのです。

 前のVOXYは7人乗りの2000CC、今回のROOMYは5人乗りの1000CC。かなりのダウンサイジングになりますが、主な用途は買い物と家族の送り迎え。あとはちょっとした近距離ドライブ(主に嫁とですかねぇ・・・)なので、維持費などを考えたら妥当な車です。

 最近の車は内装がしっかりしていますが、このROOMYに乗り替えた時、一番戸惑いを感じたのは前照灯でした。実は私も知らなかったのですが、法律が改正されて、2020年4月1日以降に販売される自動車は、オートライトが義務化されていたんですね。

 全く知りませんでした・・・

 ROOMYに最初乗り込んで、夕方になると自動的にライトが点灯されていました。外はまだ明るいので、まだスモールランプで十分と考えたのですが、手元のライトスイッチを見ると、そんなものはありません。

altechparts2_ba43-5_2_d_20221108110658.jpg

それで自動車の取り扱い説明書を読んでみると、このライトは自動的に点灯されるとの事で、停車中であればスモールランプとかライトOFFは出来ますが、走行速度が時速3Kmを超えると、外が暗いと車で判断したら自動点灯するとの事でした。

 前のVOXYでは確かに前照灯で「AUTO」に切り替えたら、こんな動作をしていたと思いますが、もう今の車は標準でこんな仕組みになっているんですね。本当に知りませんでした。

 この事をネットで検索すると、様々な意見が出ていました。
 例えば自分でフォグランプを着けたとしても、前照灯が自動的に点いてしまっては、濃霧の時には光が拡散して見えずらくなってしまうではないかという意見もありました。私も昔、山の尾根道を濃霧の夜に走った事がありますが、確かに前照灯を点けてしまったら、霧で光が拡散されて見ずらいんですよね。

 またこのROOMYですが、「カーアシスト機能」も付いているのですが、先日、小雨の降る中で、嫁を駅まで送っている時、何に反応したのか、自動車が急にフルブレーキ作動しました。どうやら車の前についているセンサーか、カメラに反応してか、人に衝突すると判断したらしくフルブレーキが作動したようです。

 これは正直焦りましたね。

 その他にも様々なセンサーが組み込まれていて、まさに「至れり尽くせり」の車なのですが、私的にはちょっと不満もあったりします。日常的に運転している分には、何も問題はないのですが、自分の知らないところで車が判断する部分が、前車のVOXYと比べてかなり拡大しています。(まあ殆ど些末な事なんですが・・・)

 自動運転タクシー、TOYOTA RIDE誕生か!規制緩和で参入可能性

 最近では高齢者ドライバーの問題に対する一つの解として、この自動運転という話も出て来ていますが、自家用車については、今後も様々な機能が自動化される方向で動いていくのでしょう。

 先日、友人とこの事を話ししたのですが、その友人も「オートクルーズ(高速道路での自動運転)」のオプションを付けた車を購入したそうです。その機能はとても便利で、高速道路で居眠りしそうになっても、車が自動的に車間を取ったり、進路や速度を管理してくれるので楽ちんだと言っていました。
 ただ一点、高速道路出口でオートクルーズがONになっていた時、丁度出口のコーナーで、前を走る車が右や左にずれて行った時、車が「前の車との車間が空いた」と勘違いしてしまったのか、急加速してしまい肝を冷やした事があると言っていました。だから高速道路を降りる時にはオートクルーズはOFFにしているそうです。

 自動運転と言えば、航空機の世界では既に自動操縦が当たり前になっていますが、以前にとある元機長の手記を読んでいたら、飛行機の場合には、自動操縦する機種の機長は、それなりに技量と判断力が必要だという言葉がありました。素人目では自動操縦なら、それこそ未熟なパイロットでも安心なのではないかと思うのですが、そこは違うそうです。
 飛行機の場合、もし自動操縦で「エラー」が発生した状況は、極めて重大な状況に陥っているので、逆にそこをリカバリできる技能と判断力を持っていなければならないそうです。

 そんな話なんかを見ていると、車の自動運転というのも、かなり難しい事がある様に思うのですが、どうなんでしょうか。

 しかし私のカーライフも、新車に変えてから快適なものなんで、日常的には問題は無いし、様々な自動化の恩恵を受けて居る訳なんですが、ちょっとそんな事を考えさせられてしまいました。

 ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

Comment(0)