Facebookは日本に普及するだろうか?
最近、最もよくいただくのが「Facebookは日本にも普及するのだろうか?」との質問。一方、一部先進ユーザーの間で、日本でもFacebookが活性化しはじめたと話題になっている。
日本は世界でもまれなFacebook未浸透国(中国、韓国、ロシア、ブラジルとともに)だが、ほとんどの主要国ではすでにローカルSNSがFacebookに逆転され、縮小を余儀なくされている。
・ FacebookがローカルSNSを逆転する時 (8/2)
日本ではどうなるのか。普及率で世界トップクラスのTwitter大国となっている日本だが、Facebookも同様に急加速するのだろうか?当記事では、Twitter普及のステップとも比較しながら、その可能性を検討してみたい。
1. Facebookのアクティプユーザー数および会員属性の把握
■ 調査機関からの月次アクティブユーザー数 (携帯訪問者含まず)
Facebookの月次アクティブユーザー数は、2010年7月ニールセン最新調査*1(家庭および職場のPCからのアクセス)では171.9万人。ただしこの数字には非会員の公開ページ(ファンページやプロフィールなど)訪問も含まれている。ちなみに2010年7月のmixiは993.0万人、Twitterは949.6万人となっている。
*1 ... Source: Nielsen Online : 家庭及び職場のPCからのアクセス 2010年7月度データ
■ Facebookが公開している広告対象会員数とその属性
Facebookはセルフ広告、Facebook Adsのために地域別の広告対象会員数を公開している。これを元に統計情報を集計しているFacebakes.comによると、現在の日本における広告対象会員数(月次ベースで1回以上訪問した会員数)は約135万人、全人口に対する浸透率1.06%、ネットユーザーに対する浸透率1.41%となっており、これは各種発表値の中で最も保守的なものだ。参考まで、Facebook発表の5億人とはこの広告対象会員数ベースであり、例えば米国では1.33億人(人口普及率43.68%、ネット人口普及率58.32%)まで達している。
【Facebakers、日本の広告対象会員数推移 2010年8月31日】
参考まで、Facebakersでは性年令分布も発表されている。
【Facebakers、日本会員の性年齢属性 2010年8月31日】
日本におけるTwitterユーザーは比較的高年齢層が多く、かつ男性が6割程度と優位なのに対して、Facebookユーザーは18-34才までが65%を占め、しかも女性が52%と優位になっている点が興味深い。単純に性年齢で比較すると、国内Facebookユーザーはmixiユーザーに近い典型的なソーシャルネットワーキング分布となっていることがわかる。ちなみにこの統計はFacebook発表値のため、推定ではなく実数値である。
2. Twitterの成長ステップとユーザー層の分析
今後の日本におけるFacebook普及曲線を検討するために、Twitterの浸透ステップを分析しておきたい。下記表は前述ニールセン2010年4月におけるユニークビジター月別推移だ。
筆者はTwitterの浸透は次のような3ステップであったと考えている。
a. イノベータ内での普及 ( - 2009年7月)
イノベータ(対ネット人口比3%程度、日本では180万人ライン)を中心とした先進ユーザーが、米国でのTwitter熱に感化され、活用をはじめる。特にTwitterはブログと相性が良いため、アルファブロガーが先導するカタチで独特のクラスターが形成された。国内普及の第一歩だ。
b. 著名人や書籍効果で、アーリーアダプターが活用開始 (2009年8月 - 2010年4月)
勝間和代氏がTwitterを開始したのは2009年7月中旬。その後、著名人が次々とツイッターをはじめ、アーリーアダプター(対ネット人口比16%程度、日本では1000万人ライン)への浸透がはじまった。さらに2009年10月発売の書籍「ツイッター140文字が世界を変える」が大ヒット、Twitter本ラッシュや週刊ダイヤモンド特集など、紙メディアによるリードがはじまった。そしてソフトバンク孫社長が2009年12月に開始、社内2万人導入やソフトバンク携帯をTwitter対応にするなど、その普及に大いなる貢献となった。
c. マジョリティへの浸透がはじまる (2010年5月 - )
生活者への浸透と比例して、企業のツイッター活用が本格化してきた。当社調査では国内企業アカウントのうち今年5月以降開始されたものが約50%と、ここ3ヶ月ほどで企業利用が急増している。Twitter認知率は8割を超え、一般ユーザーへの浸透もはじまった。ただし最新Nielsen調査によるとTwitterユーザー数は949.6万人と4月から停滞しており、キャズム超え(マジョリティへの本格浸透)は容易でない様が見受けられる。
3. FacebookはTipping Pointを超え、アーリーアダプターの活用がはじまった
以上のTwitter普及ステップを踏まえた上で、Facebookの国内普及の可能性を検討してみたい。
現在のFacebook利用者数は、ニールセン調査で比較するとちょうどTwitterでイノベータからアーリーアダプターに切り替わる直前、2009年7月の数値とほほ同等だ。ただしTwitterの場合はアルファブロガーを中心とした純粋なイノベータ層が盛り上げたが、Facebookの場合やや状況を異にしている。在日欧米人や留学帰国者、外資系社員など海外友人の多い層(以下、海外関係者と略)がまずベースにあり、その上にイノベータやその海外関係者の友人がのるカタチになっているのだ。
そもそも国内においても2009年5月以前はTwitterよりFacebookユーザーが多かった。これはFacebook固定ユーザーの存在をあらわしており、その多くが海外関係者だろう。数にすると約50万人程度ではないだろうか。そしてFacebookユーザー数(広告対象会員数)は5月前後に100万人を超えている。その近辺でTipping Pointを超えている可能性が高い。
Tipping Pointに関しての参考情報 (TechWave記事)
Facebook創業者ザッカーバーグ氏によると、会員のデータを見ているとどの段階でTipping Pointを迎えるのかが分かるという。Tipping Pointというのは、天秤が傾くポイントということ。勝負の分かれ目ということだろう。そのポイントというのが、「ローカルと外国人」の友人関係の数を「ローカルとローカル」の友人関係の数が抜くとき。どの国でもまず、外国人の友人がいる人が Facebookを使い始め、やがて自国の友人も招待し始める。そして自国の友人関係の数が、外国人との友人関係の数を上回ると、あとはその国でFacebookが一気に広がるのだという。
参考まで、Facebook関係筋やメディア、ユーザー等からヒアリングでも、日本においても最近Tipping Pointを迎えた可能性が高く、6月に入って友人申請の数が増加したという回答が多く寄せられた。当社社員アンケートでも、うち約半数は6月からの友人申請急増を実感している。
また in the looopファンページにおけるアンケート(当ブログの読者層はイノベータ、アーリーアダプター層が圧倒的に多く、Twitterは当然のこと、Facebookも最近はじめたという方が多い)では、次のような回答を得た。
■ TwitterとFacebook、どちらに多くの時間を費やしていますか? (アンケートURL)
Twitter: 27票 (63%) Facebook 16票(37%)
■ TwitterとFacebook、3年後に日本でどちらが普及していると思いますか? (アンケートURL)
Twitter: 10票(37%) Facebook 17票(63%)
この結果を見ると、現在はTwitter主流だが、Facebookを利用するにつれ、その可能性に惹かれ、将来的には逆転するのではと感じている利用者が多いということがわかる。そして私自身、最近は同様の感覚を持ちはじめた。Twitterのシンプル構造と対照的で、Facebookは実に奥深い。そのアプリ数は無限に近く、一日数千個のアプリが新規登録されている。つまりそのスピードで機能追加され、日々進化しているプラットフォームであり、深く知るほどチャーミングさが増してくる側面がある。
アーリーアダプターは、概してオピニオンリーダーであることが多く、その反応はその後のサービス普及に大きな影響を及ぼすことが知られている。実際にTwitterがこれほど普及したひとつの要因は、日本のアーリーアダプターがTwitterをポジティブに受け止め、クチコミしたからだ。そして彼らのFacebookへの反応も同様にポジティブであり、Twitterレベルの加速をする可能性すら秘めているように感じている。
■ Facebook、国内普及のキーは何か?
今後、Facebookが普及するか否かは、Twitterのようなポジティブ・スパイラルが発生するかどうかによるところが多いだろう。
・著名人の活用、書籍など紙メディアによるリードがあるか
日本では、その潜在的パワーに反してFacebookの知名度か低く、Twitterと大きな差がついている。この点でリードするのは、やはり著名人活用と紙メディアだろう。最近はFacebook系書籍が進行している話をちらほら耳にするが、Twitter同様に書籍ラッシュが起きるか、ビジネス雑誌が取り上げるか、これらが大切なポイントと言えよう。
・多機能携帯での利用が広まるか
東南アジア、インドなどにおけるFacebook普及には携帯キャリアとの連携が大いにプラスとなっている。Facebook携帯ユーザーは5億人のうち1.5億人(30%)。60カ国、200超キャリアが携帯からのFacebookアクセスに対応している。日本においても国内携帯キャリアがFacebook対応をはじめれば、Facebook普及のはずみとなるだろう。
・ビジネスでの活用がすすむか
最近、日本企業でもFacebook活用を検討したいとのお問い合わせ、案件が増え始めた。当社へのセミナー依頼を見ても、すでにTwitterは一段落しており、Facebookに関するものが増加している。Twitterの場合は利用者主導の普及だったが、Facebookの場合は利用者、企業がシンクロして増加する可能性を感じている。特にFacebookの場合、プロモーションだけでなくコマース連動の効果も高い点が注目される。
そして注目は来年1月に日本でも公開予定のFacebook映画「The Social Network」だ。それにあわせた形でのマスメディア・キャンペーン、Facebook書籍ラッシュなどが起きる可能性は高いのではないだろうか。
現在の国内Facebook会員増加ペースは半年で1.5倍、年間2.25倍程度だ。仮にこのペースが続くと、広告対象会員数で2010年末に200万人、2011年末に450万人程度となる。このペースだとmixiおよびTwitterの大きな脅威とはならないだろうが、上記3点がスムーズにすすむとTwitterのように一気に普及する可能性が出てくるだろう。
一方、国内SNSの雄、mixiは新プラットフォーム発表をまじかに控え、オープングラフなどFacebook対抗を打ち出してくるはずだ。当社アンケート調査によると、Twitterアカウントを持っている企業のうち、ともに活用したいソーシャルメディアとして、mixiは21%、Facebookは15%と、普及率と比較して企業のmixiに対する目は冷ややかだ。この課題、企業のマーケティング活用がすすめば、ビジネスパーソンへの普及にも貢献し、mixi再成長のきっかけになる可能性が出てくるだろう。
Facebook成長が映画などで急加速するか、mixiのオープングラフが一気に普及するか、タイムレースの様相を呈しているが、いずれにせよ、来年の初旬に大きなヤマがくるのではないだろうか。
記事裏話やイベント、講演スライドDL、バイラルムービー集など、Facebookファンページは こちら
【Facebook関連】
・ AmazonがFacebookと連動,ソーシャル・リコメンデシーションを開始 (7/28)
・ Facebook最新統計。MAU5億人,オープングラフ連係100万サイト (7/24)
・ 米国でのFacebook浸透率はついに70%、全国民参加メディアへ驀進中 (7/14)
・ FacebookのLikeボタンは毎日30億回プッシュされている! (7/8)
・ 世界のSNSマップ最新版。Facebookが131ヵ国中111ヶ国でトップ (6/15)
・ Facebook2010年売上予測は1300億円,うちCredit効果は315億円か (6/3)
【何だろうシリーズ】
・ 「ソーシャルゲーム」はどうして儲かるんだろう? (7/20)
・ 「ソーシャルコマース」ってなんだろう? (7/12)
・ 「ソーシャルグラフ」ってなんだろう? (6/21)
斉藤Twitter,ご連絡などお気軽にどうぞ。 http://twitter.com/toru_saito
斉藤Facebook,友人申請はお気軽にどうぞ。 http://facebook.com/toru.saito
Facebookファンページ In the looop はこちら http://facebook.com/inthelooop
最新の筆者著書です。 『Twitterマーケティング 消費者との絆が深まるつぶやきのルール』