オルタナティブ・ブログ > In the looop >

海外ソーシャルメディア事例を徹底的に調査し,マーケティング活用の秘訣を提案するブログ

FacebookがローカルSNSを逆転する時

»

Facebookは実に多くの地域に根づいたSNSを葬り去ってきたローカルSNSキラーだ。実際,この1年間だけでも世界131ヶ国中,30ヶ国のローカルSNSが逆転されている。
 
【参考記事】
世界のSNSマップ最新版。Facebookが131ヵ国中111ヶ国でトップ (6/15) 

 
当記事では,さまざまな国におけるFacebook逆転の瞬間をとらえてみた。なおデータ元はGoogle Trends for Websiteで統一している。

 
■ 1年以上前に逆転された主要な国々

1.米国
もっとも有名な逆転劇。残念ながらMySpaceは縮小の一途をたどっている。
逆転タイミングは,デイリーユニーク訪問者の対人口比で約9%

Fb_us

2.フランス
フランスのローカルSNS,SkyRockも逆転以降,縮小傾向が続く。
逆転タイミングは,デイリーユニーク訪問者の対人口比で約7%

Fb_fr
 
3.アイルランド
アイルランドでは欧州を中心に普及していたBeboがトップだったが,2009年2月に逆転された。
逆転タイミングは,デイリーユニーク訪問者の対人口比で約8%

Fb_ir

4.メキシコ
メキシコでは中南米で広く普及していたHi5がトップだったが,2009年6月に逆転された。
逆転タイミングは,デイリーユニーク訪問者の対人口比で約1%

Fb_mx

■ ここ1年以内に逆転された主要な国々

5.フィリピン
フィリピンでは米国から東南アジアにシフトしたFriendsterがトップだったが,2009年8月に逆転された。
逆転タイミングは,デイリーユニーク訪問者の対人口比で約1%

Fb_ph

6.サウジアラビア
サウジアラビアではイスラム諸国で普及していたMaktoobがトップだったが,2009年9月に逆転された。
逆転タイミングは,デイリーユニーク訪問者の対人口比で約1%

Fb_sd

7.インド
インドでは地場に根づいたOrkutがトップだったが,2010年6月に逆転された。
逆転タイミングは,デイリーユニーク訪問者の対人口比で約0.1%

Fb_id
 
■ 未制覇の国々

Facebookが現在未制覇の主要国は5ヶ国。普及率が高い順に,韓国,日本,ロシア,ブラジル,そして禁止されている中国だ。中国についてはGoogle自体がアクセス不能になっており,Trendsデータにも異常が発生している。

8.韓国
いまだにCyworld強し。ただし着実にFacebookは伸びている。

Fb_kr
 
9.日本
mixiが踏ん張るが,Facebookがここに来て急成長をはじめている。

Fb_jp

10.ロシア
V Kontakteが根強い。大株主DSTがFacebook株主でもあり,将来的には統合の可能性あり。

Fb_ru
 
11.ブラジル
Orkut(Google)最後の砦。いまのところロシアと並んでローカルSNSとの普及格差は最も大きい。

Fb_br

12.中国
トップSNSはQQだが,すでにGoogleで測定不能。海外SNSは拒絶しているため超巨大なガラパゴス化の様相。

Fb_ch
 
先進国では対人口比率でデイリー訪問者数が約7-9%,後進国では1%程度が典型的な逆転のタイミングのようだ。当然これはネット普及率が影響しているだろう。またこれらの国を見てわかるとおり,FacebookとローカルSNSは共存しないケースがほとんどだ。それは多くのユーザーが2つのSNSを望んでいないからだ。
 
ちなみにFacebook創業者ザッカーバーグ氏によると,FacebookがローカルSNSを逆転する時には共通の兆候(Tipping Point)があり,データから読み取れるのだと言う。TechWave記事から関連する箇所を引用したい。

同氏によると、会員のデータを見ているとどの段階でtipping pointを迎えるのかが分かるという。tipping pointというのは、天秤が傾くポイントということ。勝負の分かれ目ということだろう。そのポイントというのが、「ローカルと外国人」の友人関係の数を「ローカルとローカル」の友人関係の数が抜くとき。どの国でもまず、外国人の友人がいる人がFacebookを使い始め、やがて自国の友人も招待し始める。そして自国の友人関係の数が、外国人との友人関係の数を上回ると、あとはその国でFacebookが一気に広がるのだという。

【参考記事】
日本でも3ー5年でFacebookがトップSNSに?=Zuckerberg氏【湯川】 : TechWave

 
さて,日本では果たしてこのTipping Pointが到来するのだろうか?
次記事では,これらの状況も踏まえ,日本逆転の可能性について検討してみたい。

 

【Facebook関連】
Facebook Questionsで蓄積される人類の英知は,Google検索の対象外に (7/30) 
Facebookが新たなキラーコンテンツ,"Questions"を正式アナウンス (7/29) 
AmazonがFacebookと連動,ソーシャル・リコメンデシーションを開始 (7/28) 
Facebook最新統計を発表。MAU5億人,モバイル1.5億人,オープングラフ連係100万サイト (7/24) 
Facebookが,ついにアクティブユーザー5億人へ (7/18) 
米国でのFacebook浸透率はついに70%超。全国民参加メディアへ驀進中 (7/14) 
FacebookのLikeボタンは毎日30億回プッシュされている! (7/8) 
ログインID戦争ではFacebookが46%と圧勝,続いてGoogle,Twitter (7/8) 

 
 

斉藤Twitter,ご連絡などお気軽にどうぞ。 http://twitter.com/toru_saito
斉藤Facebook,友人申請はお気軽にどうぞ。 http://facebook.com/toru.saito

最新の筆者著書です。 『Twitterマーケティング 消費者との絆が深まるつぶやきのルール』

Comment(0)