なぜ今、企業はオープンソースを活用するべきなのか?
本日、表題の講演を行いましたので、簡単にサマリーをご紹介したいと思います。
APIエコノミーの衝撃
いま、「APIエコノミー」が注目されています。
このようにAPIを公開する側は、他社が利用してくれることで現在のサービス提供範囲の拡大や新しいお客様の獲得ができるなど、自社ビジネスの拡大につながります。APIを利用する側も、消費者や顧客の視点に立ったアイデアを一から自分たちで開発せずとも、他社のAPIを利用することでですばやくビジネスにつなげていくことができます。
http://fis.nri.co.jp/ja-JP/service/keyword/2016/201601.html より引用
ビジネスはアジリティ(俊敏性)を求めている
逆に言うと、このような取り組みをしなければ、市場が求めるスピードに企業はついていけない、ということを示しています。
企業がオープンソースを使う理由は?
最近タイミングよく、以下の記事を見かけました。
実際、2016年1月にガートナーが国内のユーザー企業を対象に実施した調査の結果によれば、OSSが必要かという問いに対して、76.5%の企業が必要だと答えている。しかし、注目して欲しいのはその理由だ。今までトップだったのは「コスト抑制/低減のため」だったが、今回は「システムの柔軟性や要件に応じて機能変更ができるため」に代わっている。
http://www.sbbit.jp/article/cont1/33169 より引用
つまり、「APIエコノミー」が求められている理由と同じく、ビジネスに求められる「スピード」や「柔軟性」を確保するため、オープンソースが求められているのです。
具体的には、何でもスクラッチで開発するのではなく、既に存在するオープンソースを活用し、足りない部分だけ開発したり、必要な部分だけ修正する、というアプローチです。
人工知能やビッグデータ、最新技術はオープンソースから
もう1つ、企業がオープンソースを使わざるを得ない理由があります。
それは、人工知能やビッグデータなど最新技術(を実現するためのソフトウェア)は、商用製品からではなく、オープンソースから世に出るという事実です。
従来のオープンソースは、商用製品の後追いとして登場するものがほとんどでした。例えば、商用のRDBMSの機能を追従する形で、MySQLやPostgreSQLが登場してきました。最初は「おもちゃ」のようなものでしたが、改良を重ねるに従い、企業のニーズを満たすまでに成長していきます。一方、商用のRDBMSは、いつしか企業のニーズを超えて、オーバースペックになっていきます。こうして、商用RDBMSからオープンソースへとシフトする流れが生まれます。
「イノベーションのジレンマ」として説明されるシナリオです。
しかし最近はこれとは異なる動きになっています。Hadoop(ビッグデータ)や、TensorFlow(ディープラーニング)に代表されるように、最新技術領域のソフトウェアは、商用ソフトウェアではなくオープンソースとして世に出てきます。
これは「誰がソフトウェアを開発しているのか」といったところによります。
従来は、Oracleなどの「ソフトウェアベンダー」が、最新技術を取り入れた製品を開発し、世の中に出していました。
しかし現在では、最新技術(を実現するためのソフトウェア)は、「ソフトウェアベンダー」ではなく、Amazon、Google、FacebookなどのWebサービス企業が開発されています。彼らが自社のサービスのために必要なソフトウェアを、自社で開発し、それをなんらかの理由でオープンソースとして公開しているのです。オープンソースとして公開する理由は、「社外のコミュニティと開発することで、開発スピードを上げたい」「ソフトウェアを普及させて、エコシステムを構築したい」など様々です。
このようにして登場するオープンソースですが、企業がこれらを使わない理由はありません。ビジネスに人工知能やビッグデータを活用する際に、全てスクラッチで開発する正当性は全く無く、TensorFlowやHadoopを使うべきです。また、IT企業にとってもお客様に人工知能やビッグデータの活用を提案する際に、同様にTensorFlowやHadoopを使わない手はありません。
このように、(ユーザー)企業にとってもIT企業にとっても、オープンソースと向き合うことは必要不可欠になっています。
2月13日(月)に、当社オフィスにて勉強会を行います。
2月13日(月)に、当社オフィスにて勉強会を開催します。ご興味ある方は、以下のサイトからご連絡ください!