「はじめまして、東大出身のxxです。」「私は京大出身のxxです。」以外の自己紹介の仕方はないのか。
もう10年ほど前になりますが、とある友人の結婚披露宴席上で同じテーブルにいた方が、「はじめまして、東大出身のxxです。」「私は京大出身のxxです。」と自己紹介をしてくれました。私は驚き、ちょっとした反発心から、「新郎新婦と10年以上の付き合いになる親友の玉川です。」と自己紹介しました。心中は、「もっとましな自己紹介はできないのか?」と。これを読んでくれている方の中には、「まさかそんなことありえない」と思っている方もいらっしゃるでしょう。しかし、現実に起こったことなのです。
さて、あれから時は経ち新世紀を迎え、私はと言えば、アラフォーからジャスフォー(ちょうど40)になり、人生折り返し地点を見つめ直す毎日を過ごしています。人生後半戦、どんなシナリオを描くのか。こうした頭の体操はとても楽しいですね。
幻冬舎から発刊された「35歳の教科書」(前杉並区立和田中学校校長 藤原和博著)はこの頭の体操によく効く栄養ドリンクのようでした。
藤原和博氏による書籍オビの文言を紹介しましょう。なかなか刺激的です。
背景、ビジネスパーソン様。
35歳からは、ただ頑張っても報われません。サービス残業をしても、給料は上がりません。ポジティブシンキングだけでは、乗り切れません。そんな今こそ、あなたと家族がつくる人生が始まるのです。
意味深ですね。そうです。意味深なのです。「35歳の教科書」の中では、著者自身の人生を振り返りながら、青年期をどのように思考し、過ごすことが、将来の自分や家族のためになるかということを考察しています。導入部ではかなり乱暴に「こんな大人になりたくない10タイプの人物モデル」を列挙しており、かなり本音をベースに語りかけているおかげでしょうか。共感する個所多々。直接会って意見を交換したくなる個所が2割ほどありました。
最も印象に残ったのは、「肩書きを外した自分は何者か?」(88p)でした。冒頭のエピソードを踏まえて考えてみました。
私自身、マンションの理事会、野球チーム、音楽ライブ仲間など、仕事は直接関係のないコミュニティと関わり、多くの時間を過ごすようになってきました。こうしたコミュニティでは当たり前のことですが、学歴や役職はまったく意味を持ちません。
同書では、さらにこんな投げかけをしています。
私は企業の人事部から依頼を受けて、社員研修を手掛けることがあります。第一の研修は自己紹介です。もちろんただの自己紹介ではありません。1)名刺交換はしない。2)仕事やセクション、役職の話もしない。という条件で、相手に印象を残せるように、相互にプレゼンテーションをしてもらうのです。これが、みな、なかなかうまくできません。「どんなふうに事故を表現していいかわからない」「自分のことというけれど、いったいどこから話し始めていいのか」・・・中略・・・みなさん、ずいぶん迷うようです。(後略)
また、このような指摘も:
子供たちにとってはあなたの肩書など、まったく価値がありません。(中略)子供たちは肩書きを外したあなた、素のあなたをシビアに評価してくれます。
当然ですよね。しかし、この当然と思われることが、100%世の中に浸透しているわけではないのです。人生を折り返すときに、どのようなシナリオを描き、そして、もし自らを、所属組織を抜きにして他者に理解してもらおうと思ったら、どのようなアプローチをするべきか。また、そのために必要な勉強とは何か。
とても重要な気付きとなりました。