オルタナティブ・ブログ > 大人の成長研究所 >

ライフワークとしての学びを考えます。

音楽は旋律ではなく伴奏が先行する

»

合唱をしたことがある方ならよくお分かりだと思いますが、ソプラノという一番高い音を受け持つパートがメロディを歌うことがとても多いのが通常です。
 
2012年10月14日、私が運営・指導を行う合唱団「コール・リバティスト」の練習を行いました。この日は全体での稽古で秋島先生にご指導をお願いしました。
 
佐藤眞作曲、組曲『蔵王』第6曲「雪むすめ」は、ソプラノが主旋律を歌い、他のアルト、テノール、バスのパートは、ハーモニーを作って伴奏を受け持つというシンプルな構成になっています。
 
このとき、伴奏の方が音楽を先に作っていくことが良い演奏になります。
 
「伴奏なのだからメロディに合わせてついていかなければならない」ということが求められるように思いがちですが、そうではないのです。
 
「伴奏が作ってメロディを乗せてあげる」というのが正しいのです。
 
ただ、難しいのは伴奏は表に出てはいけない。存在感を感じさせつつも「乗せている」というのが分かられては良くないのが難しいところです。
  
「オーケストラでも低い音からクレッシェンド(だんだん強く)するのが原則です。高い音というのは、低い音と同じボリュームで演奏していても、人間の耳には圧倒的に強く聞こえます。そのために、主旋律が音の高いパートにあることが多い。
高い音のパートが先にクレッシェンドすると、とてもきつく、硬く聞こえる。それは悪い意味で強烈に聞こえてしまうのです。」
 
と秋島先生はおっしゃいます。
 
だから低い音の楽器からクレッシェンドをかけていくと、豊かな音楽に聞こえるというわけですね。
確かに、良いオーケストラは低音楽器に重厚感がありますし、ビオラなどの中音域の楽器が充実していることが多いですね。
 
ソプラノの立場からすると、一生懸命全体を引っ張って歌うというのは大変に疲れるものです。
ただでさえ高い音を出すことは体力がいるわけですから、伴奏が遅れるとさらに何か重いものを引きずって歌っているように感じられます。これは聴いていても辛いものがあります。

伴奏が、豊かなハーモニーをつくり、リズムを正確に刻んでくださり、強弱なども先行して表現してくださるととても歌いやすいですし、お客様も豊かな音楽を味わうことができます。

だから、伴奏だからといって音楽の勉強を怠ってはだめで、音楽へのより深い理解がないと良い伴奏はできません。
 
何でもそうですが、攻めと守りのバランスというのは全体にとって大変大事なことです。

この日は他に『蔵王』より「おはなし」「吹雪」「樹氷林」、それから松下耕の「三つの詩篇」より第一曲「谷川の水を求める鹿のように」を歌いました。
 
松下先生の作品は、音取り(合唱業界言葉で譜読みをして歌えるようになる状態のこと)がやっかいですが、皆さんとても頑張っておられて、いい形になってきました。この作品は松下先生の筆の冴えから、形になるととても凄い演奏に聞こえます。ぜひ良い演奏にしたいですね。

*********************

コール・リバティストでは一緒に歌ってくださる新しい仲間を募集中です。練習は楽しいですし、内容も充実しています。ぜひ一緒に歌いましょう!申込みはコチラ→リンク

Comment(0)