オルタナティブ・ブログ > 大人の成長研究所 >

ライフワークとしての学びを考えます。

スローな作品でテンポが走らないようにするためには

»

2012年10月27日私が運営・指導を行っている合唱団「コール・リバティスト」の練習がありました。
 
この日は、チルコット作曲の「The Lily and the Rose」「Irish Blessing」「O Danny Boy」、山田耕筰作曲・増田順平編曲の「烏の番雀の番」「この道」、松下耕作曲「三つの詩篇」より「谷川の水を求める鹿のように」を歌いました。
 
ゆっくりなテンポの作品だと、持ちきれなくなってしまい、途中で「走る」(指示もないのにテンポがどんどん速くなってしまうこと)ことが多くなります。
 
ゆっくりな曲はフレーズが長いことが多く、ブレスも頻繁に取り難いものです。
 
腹式呼吸と横隔膜がしっかり使えていることが大事です。
これは根性ではどうにもならなくて、一朝一夕にはできないものです。アスリートのような地道なボイトレの積み重ねがものを言います。
ゆっくりな作品こそ、歌手の実力が発揮されるというものです。
 
息の長さというのはむずかしいもので、プロのソリストでも息の短い方はおられます。そういうケースで伴奏ピアニストは、長い音のときに表面的に気がつかれないようにテンポを流す(微妙にテンポを上げること)ことがあります。しかし、本来はそのままのテンポで行きたいものです。
 
この日歌った中では、「この道」のアカペラ、「谷川を求める鹿のように」のアカペラ部分が難しかったですね。息が切れているのに我慢しながら歌い続けると、声が震えてしまいます。そうなったら、残念ですがそこで切るか、他の仲間がまだ持っているならば、分からないようにカンニングブレスをさせてもらうかしたほうが良いかもしれませんね。
 
ぜひ、ボイトレを充実させていきたいと改めて思いました。
 
松下さんは本当に素晴らしい作曲家ですね。
深遠なる世界を皆さんにぜひ長い息で表現していただきたい、そして、聴衆に感動していただきたい、そして花を咲かせていただきたい、と心から思いました。
 
・・・・・・
【お知らせ】コール・リバティストでは、一緒に歌う仲間を募集中です。
体験レッスンもあります。⇒お申込みはこちら

Comment(0)