オルタナティブ・ブログ > 森崎修司の「どうやってはかるの?」 >

計測できそうでできない多くのこと。エンピリカル(実証的)アプローチで。

レビュー改善に関する産学連携の取組みで受賞

»

ソフトウェアプロセス改善カンファレンス2011で細谷,吉岡,森崎「産学連携によるデザインレビューの改善事例」が実行委員長賞を受賞しました。発表は細谷氏(三菱電機)。アブストラクト、発表スライド、発表とも細谷氏が中心に実施くださいました。発表スライドはここ(ソフトウェアプロセス改善カンファレンス2011のサイト)で公開されています。

社内で使うレビューのガイドライン作成をご一緒しました。プロジェクトにあわせて選択しながら使えるようなガイドライン作成を目指しました。細谷氏、吉岡氏とも社内のプロジェクトをよくご覧になっていて、プロジェクト全体の特徴や傾向を踏まえた上で検討できました。

公開資料にも掲載されています検討結果の1つをここで紹介します。ガイドラインでは、ウォータフォール開発でのレビューを工程完了間際だけでなく、工程の早い段階、途中の段階でも実施するための方法を紹介しています。ただし同じように実施するのではなく、序盤で指摘する欠陥は誤字脱字や記述レベルの粒度、中盤ではインタフェースの不整合をはじめとして複数箇所や別のメンバにまたがる心配点、終盤では性能上の欠陥をはじめとして全てが揃ってから検討できるもの、という具合に検出すべき欠陥を変えながらレビューを実施します。

レビューで見逃すと修正工数が大きくなる欠陥種別をあらかじめ想定しておいてから検出するというリスクベースドレビューの1パターンともいえます。プロジェクトの状況や利用可能なコストに合わせてレビューの実施時期を増減できることはレビューに自由度を与えることができるでしょう。

Comment(0)