「指摘欠陥や不具合を予測するならばカテゴリ分けを」「予測モデル、分析技法のユーザビリティを」- 産学が集うディスカッションにて
»
情報処理学会のウィンターワークショップという恒例のイベントがある。2010年は倉敷で開催された。詳細はこちら。ワークショップは7つのテーマから成り、私は「ソフトウェア開発マネジメント「ソフトウェア計測とその活用」 」セッションのセッションリーダを仰せつかった。
ポジションペーパを事前に提出し自身の問題意識やテーマを紹介、参加者全員で意見交換する(ポジションペーパは査読で、セッションと合致しているかをチェックされる)。丸2日にわたり、様々なディスカッションが行われた。内容はかなり濃かった。参加者は全部で11名、研究者から問題意識や定式化の提案いただいた。プロジェクトマネージメントに従事されている方から、現実に困っている問題を提起いただいた。
実データの分析、利用方法、計測にまつわる課題についてディスカッションできた。出てきた話題はいずれも興味深かったが、特に私の印象に残ったのは以下のとおり。
- 「品質を早期に予測したい」→「欠陥検出密度のような数値を欠陥カテゴリ毎に収集したほうがよい。単純に数値だけでは判断できないことが多い。偏って検出されていることがあるから。」
- 「リスク分析、リスク予測するために着目すべきデータは?」→「過去の予実差の大きいプロジェクトの分析。見積りに失敗しているから」
- 「予測モデル、分析技法を普及させたい」→「モデル、技法のユーザビリティを考えるべき。信頼性、学習容易性をはじめとして、モデル、技法がどのくらい使いやすいか検討すべき。また、経営陣やプロジェクトマネージャ等のペルソナを設定しないとユーザビリティを考えるのは難しい。」
お忙しい中、集まっていただいたご参加者に感謝する。
また、このような機会がもてればと思う。
SpecialPR