オルタナティブ・ブログ > 森崎修司の「どうやってはかるの?」 >

計測できそうでできない多くのこと。エンピリカル(実証的)アプローチで。

CFP: 9/10午前にCMUのMark Paulk氏の基調講演、9/9午後に半日チュートリアル

»

プロセス改善の大家であるMark Paulk(カーネギーメロン大学)氏が来日し「プロセスと改革とリスクのバランスをとる」という講演をする。9/10(木)10:15~11:45於 東洋大(東京文京区)。ソフトウェア品質シンポジウム2009の基調講演として実施される。

前日には半日チュートリアルがあり、この2つの組合せで参加費8,400円だそうだ。申込はこちら。半日チュートリアル(ハーフデイチュートリアル)のテーマは以下のとおりで、講師陣も当該分野で著名な方がそろっている。概要はここ(ソフトウェア品質シンポジウム2009のWeb)から転載した。

  • 派生開発を制覇しなければ明日はない --派生開発プロセス(XDDP)のすべて(清水 吉男氏 システムクリエイツ)
    ソフトウェアの規模の拡大と再利用性の高い言語の普及によって、派生開発の機会はますます増えている。しかしながら、そこで行われているプロセスは派生開発の「要求」に適さないため、バグが多発し「QCD」の総崩れとなっている。また、その混乱の中で有能なSEが倒れている。このままでは製品を供給し続けることに支障をきたすことが予想される。
    「XDDP」は、派生開発に対して最小限のプロセスと成果物の連鎖で構成した合理的なアプローチを提供するものであり、最大の特徴は、機能追加と変更とでプロセスを使い分けていることである。そして「USDM」の要求仕様の表記法と組み合わせることで、「QCD」に対して驚くほどの効果を発揮する。
  • はじめませんか?フォーマルメソッド(服部彰宏氏 富士ゼロックス)
    近年、フォーマルメソッド(形式手法)が注目され、適用事例も増えてきている。しかし参考文献はまだまだ少なく、なんだか難しそう、と感じている方も多いと思う。
    本チュートリアルでは、名前は聞いたことがあってもまだ使ったことがないという方を対象に、実際の経験から主にモデル検査(SPIN)を中心として、●フォーマルメソッドとはどのようなものなのか(概要)、●ソフトウェア開発に適用することで期待できそうなこと、●どのように使うことができるか(例題/事例)、●実際に使うための課題(経験上)、について、例題、サンプル、デモ、簡単な使い方、実際の適用事例等を交えてご紹介したい。
  • 非機能要件/要求開発(山本修一郎氏 NTTデータ)
    本講演では、まず要求工学の概要を紹介し、次いで要求抽出と要求モデリングの主要な手法の基本的な考え方とともに、要求レビューと要求の完全性基準について解説する。なお品質管理で従来から用いられてきた品質機能展開や特性要因図と要求工学手法との関係についても解説する。
    また、これらについて理解を深めるために、参加者に簡単な演習を体験してもらい、その結果について具体的なフィードバックを実施する予定である。最後に,要求工学研究の最新動向を紹介する。
  • テスト戦略・テスト計画(湯本 剛氏 豆蔵)
    現在、テスト設計の重要性が認識されるようになったが、テスト設計をするといっても、いきなり技法を使えばよいというものではない。技法をどう選択するかを考えることが重要である。また、良い設計のためには分析が必要となる。
    本チュートリアルではテスト設計を行う上での基本的な考え方を説明し、簡単な例題を使って具体的な進め方を演習していく。
  • オブジェクト指向設計・モデリング(小井土 亨氏 OSK)
    オブジェクト指向の基本(考え方、採用する理由)からUMLの基本及びオブジェクト指向設計の基本と設計原則について、チュートリアルを行う。オブジェクト指向設計について、知りたい方、既に採用しているが活用できていないと感じている方を対象としたい。
  • セキュリティ(雨宮 吉秀氏 日本IBM)
    Webの脆弱性対策について多くの情報が存在するにも関わらず、情報漏えい事件やWebの改ざん事件が後を絶たない。このチュートリアルでは、Webアプリケーションが抱えるセキュリティ問題とその対策について解説を行なったうえで、脆弱性対策に有効なツールについて、その手法と有効性を、いくつかの製品を例に検証する。実際のJavaコードを用いたインスペクションの体験も行なう。
Comment(0)