オルタナティブ・ブログ > 永井経営塾 >

ビジネスの現場で実践できるマーケティングと経営戦略をお伝えしていきます。

9.11の米国と、3.11の日本の空気を、両方体験して感じたこと。それは危機に瀕して生まれた、愛国主義の台頭

»

2001年9月11日、私は米国カリフォルニア州のヨセミテにいました。

そして、9.11から10日間近く、米国に滞在しました。

実は9.11当日のヨセミテは、普段と全くかわりがありませんでした。テレビも新聞もネットも繋がらない状態だったので、2-3日後に事件発生を知ったほどです。

その後、街中では、星条旗を付けて走る車を見ることが多くなりました。

テレビでは連日「米国はテロに対してどのように闘うべきか?」という討論番組が放映されるようになり、1週間後に到着したラスベガスでは、電光パネルに"God bless America"というメッセージが絶え間なく流れていました。

すれ違う人々の顔もどこか険しく、米国全体で愛国主義が徐々に台頭していく様子を、日々、肌で感じました。

 

9年半後の2011年3月11日、東日本大震災が起こりました。

私は勤務先の日本IBM箱崎本社で被災し、それから5週間が経ちました。

テレビでは「頑張ろうニッポン」というメッセージが流れ、人々は節電に励んでいます。

自粛の空気や、原発問題の重いムードの中、3月11日以前と比べて、日本のアイデンティティとは何か、人々は考えて始めているように思います。

戦後、しばらく失われていた愛国主義のようなものが生まれ始めているのではないでしょうか?

 

愛国主義が台頭した米国は、9.11の後、アルカイダとの戦いに突入。さらにイラクに侵攻しました。

日本の愛国主義の台頭は、「経済至上主義やエネルギー大量消費社会という20世紀型社会から決別した、新しい21世紀型社会モデルの創造」といったような、もっと別の生産的な方向に向けなくてはいけないと思います。

 

 

Comment(0)