オルタナティブ・ブログ > 永井経営塾 >

ビジネスの現場で実践できるマーケティングと経営戦略をお伝えしていきます。

哲学者から学ぶ、思考力を養うための意外とシンプルな方法

»

今月、2010年9月の日本経済新聞の「私の履歴書」は、哲学者の木田元さんです。

哲学者の人生がどのようなものなのか、私はまったく知らなかったのですが、読んでみるととても面白く、今月、日経を読むときは真っ先に「私の履歴書」を読んでいます。

「ハイデガーを読むために大学に進学した」という木田元さん。

本日2010/9/29の連載では、33年間継続された有志の読書会のことを書いておられます。

-----(以下、引用)-----

たしかに自分で考えることは大事だが、それにはやはり訓練が必要である。

特殊な天才は別にして普通の人間は、キチンと考えて書かれたテキストを、初めの1ページから最後の1ページまで、一行一行読んでいき、著者の思考を追思考することによってしか思考力は養えない。

自分の経験やこれまで学生を教えてきた経験から、そうとしか思われないのだ。

-----(以上、引用)-----

過度な自己流にも限界があるということですね。

「守・破・離」という言葉があります。

まず先達の知恵を学ぶ「守」があって、初めて応用力の「破」があり、そして自分らしいオリジナリティを発揮する「離」があるのだと思います。

正しい読書は、シンプルですが、最初の「守」の基本を通過するための王道ということですね。

 

ただ、これには条件があると思います。

木田元さんの読書会では、33年間でメルロ=ポンティの講義録9篇とハイデガーの講義録20冊を読んだそうです。

正しい本を選び、学ぶことが大切ということでしょう。

自分の貴重な時間を使う読書だからこそ、その時に読む本は厳選すべきなのでしょうね。

先輩や師匠の薦める本や、アマゾンやブログの書評を参考にして、その本で何を得られるかを考えた上で、本を選ぶことが必要なのではないかと思いました。

 

 

Comment(0)