オルタナティブ・ブログ > 永井経営塾 >

ビジネスの現場で実践できるマーケティングと経営戦略をお伝えしていきます。

『朝のカフェで鍛える 実戦的マーケティング力』が生まれるまで(13):仕上げ段階(09年7月)

»

『朝のカフェで鍛える 実戦的マーケティング力』が生まれるまでの経緯を連載でご紹介しています。連載バックナンバーは、こちら

 

ほぼ文章も完成に近づいてきましたので、それ以外の部分も順次仕上げていきました。

 

まずイラスト。

当初から主人公は、

「知的で一見おとなしく見えるが、底には強い意志を持っている」

というイメージを設定しました。

このイメージを受けて、イラストは紆余曲折を経て、最終的にはほぼ思った通りのイラストになりました。

私の細かいこだわりに付き合って下さった編集の方々に感謝です。

 

次にタイトル。

ご存じの通り、本書のタイトルは

『朝のカフェで鍛える 実戦的マーケティング力』

一見すると、普通に見えるかもしれません。

しかし、このタイトル、悩みに悩んで二転三転。

最後の最後で決定しました。

「朝カフェ」と「マーケティング」というキーワードを入れることはほぼ決まっていましたが、これにどのようなキーワードをどのように組合わせるかで頭を絞りました。

タイトルに頭を絞っていたある時、ある方の

「理論先行のエリートも、勘や臭覚のみに頼る経営者も、決して経営はうまくいかない。理論3割・実践7割だ」

という言葉に出会いました。

「そうだ、これが言いたかったことだったんだ!」とわかり、最終的に「実践的」を「実戦的」に変えてみて、さらに考えてみて、現在のタイトルになりました。

 

また、本書では、副題やオビに下記のメッセージが書かれています。

 

■真の仕事力は、理論と実践の両輪から。


 

■意外と知らない、真の顧客志向とは?

「ウチの会社の事業とは、ソフトウェア開発販売業だ」

「新商品は、顧客の要望をすべて網羅した上で、企画する」

「利益を削って誠心誠意値引きをすれば、お客様は満足だ」

「売上がのびないのは、きっと競合が激しいからだ」

→実は全て間違いです!


 

■本文より引用

『競合よりも顧客のことを最優先で考えるべきだ。競合のことばかり考えて戦略を立てていたら、競合の出方次第で戦略が変わってしまう』 (2-2章より)

『頻繁に値引きすることと、大安売りすることは、似ているようで、まったく意味が違う』 (4-2章より)

『「売れていないのは、売っていないからだ。だから売るのだ」というロジックは堂々巡りだ。このロジックのどこにも原因はない』 (5-2章より)

 

これらのメッセージも、これまで蓄積してきた検討結果や色々な方々のコメントを参考に、本書の価値を読者に届けられるようにデザインしました。

 

いよいよ、本作りも最終段階です。

 



 

http://twitter.com/takahisanagai

Comment(0)