オルタナティブ・ブログ > 永井経営塾 >

ビジネスの現場で実践できるマーケティングと経営戦略をお伝えしていきます。

起承転結では通じない

»

昨日に引き続き、グローバル・コミュニケーションです。

時々、私のブログに「■ ■ ■ ■」の行を入れています。よく見ていただくと分かると思いますが、この行があるエントリーでは、この行が合計3つあります。

実は、「起」「承」「転」「結」に相当するそれぞれの部分の切れ目に、「■ ■ ■ ■」を入れています。これにより若干でも読みやすくなればと、思っています。

議論や交渉で、「起承転結」それぞれの役割を考えると、

起...導入部。問題提起と定義。

承...「起」を受けた分析。またはより深く掘り下げた調査。結論に向かってのアクション。

転...「起承」の流れを離れて、もう少し広い観点で見るとどうなるかの確認。論理の整合性のチェック。

結...「起承転」を受けての結論。

ということになると思います。(尚、私がブログで書いているエントリーは、自由度を持たせるために必ずしもこの流れになっていません。「転」が「承」の一部に入っていたり、「転」の位置に「承」があったりしています)

ただ、米国人にこの起承転結で話すと、「起承」までは受け入れてくれるのですが、「転」の部分に入ると急に分からなくなることが多いように思います。

「起承までのロジックは分かるけれど、何で急に今までのロジックが変わるの?」という戸惑いがあるように感じます。

そこで、論理をより単純化し、「転」を省略して「結」の話をすると、割とすんなり納得してくれます。(但し、先に述べたように「承」の一部に「転」に相当するロジックがあったりするので、単純に「転」を全部カットするわけではありませんが)

つまり、米国人相手に交渉する場合、「起承転結」で話すよりも「起承結」の方が分かりやすい、ということです。

一般的に、日本人は思考のプロセスを全て見せようとし、見る人もそのプロセスが分かると安心して納得するようなところがあります。

これに対して、米国人は、ロジックの整合性とその結果により興味を持ち、そのような結論に至ったプロセスにはあまり興味がないようです。

米国人と交渉する際、このようなことを考慮し、日本のロジックを組み替える必要があります。

尚、これは日本人と米国人の平均値を比較した場合ですので、言うまでもなく「起承転結」の論理を好む米国人も存在します。

Comment(11)