オルタナティブ・ブログ > 永井経営塾 >

ビジネスの現場で実践できるマーケティングと経営戦略をお伝えしていきます。

カメラ業界の大激震2

»

本日(5/23)の日本経済新聞の記事「精密機器メーカー 選別の波」で、精密機器メーカーにデジタル化と価格下落の荒波が襲っている、ということが書かれています。

ここ数年間、高成長を続けてきたデジカメ業界ですが、基幹部品はCCD等の画像センサーに移り、PCと同様にコンポーネット化が進み、フィルム時代は数年に一度だった新製品投入サイクルは半年程度に短縮、価格も年率1割のペースで下落している、ということです。

先日、「カメラ業界の大激震」について書きましたが、これをさらに詳しく述べた内容になっています。

現在読んでいるクレイトン・クリステンセンとマイケル・レイナー共著の「イノベーションの解」で、この構造を説明する理論が紹介されています。

本書では、市場変化に合わせて製品アーキテクチャー戦略をいかに変えていくべきかを述べていますが、この理論を当てはめると、この業界の競争基盤はまさに転換点に差し掛かっていることが分かります。

製品の性能が顧客が必要とする性能よりも低い場合、つまり顧客ニーズを満たすにはまだ十分でない状況では、企業は出来る限り優れた製品を作ることで競争しなければなりません。この場合、独自仕様アーキテクチャーを基に性能を最適化する企業に、大きな競争優位が約束されます。

非常に単純化すると、デジカメの場合は、主に画素数や画質をいかに高めていくかで勝負してきました。

一方、製品の性能が顧客が必要とする性能を超えた時点で、市場の競争基盤が変わります

性能過剰な段階になると、顧客は「何が十分でないか」を定義し直すようになります。改良製品を喜んで受け入れるものの、それを手に入れるために割増価格を支払おうとはしません。むしろ利便性やカスタマイゼーション等に割増価格を支払おうとします。

デジカメの場合、例えばA4程度の大きさに印刷する際に必要な画素数と画質はほぼ達成済です。従って、プロフェッショナル用は別として、一般的な使用ではこれ以上の画素数は必要ありません。

この競争圧力により、性能不足の段階で有利だった独自仕様アーキテクチャーが、性能過剰な段階ではモジュール型設計に進化します。

モジュール型は、設計面で冗長度が高い標準インターフェイスに基づくため、性能面では妥協を強いられます。しかし性能過剰な段階ですのでこれは大きな問題になりません。

むしろ、全体を設計し直す必要がないため、新製品を早く市場に出すことで、競争優位を得られます。

記事の中で、「デジカメの基幹部品がCCD等の画像センサーに移った」というのは、まさにこのことを示しています。

本書はまた、「コモディティ化がバリューチェーンのどこかで作用しているときは、必ず(莫大な富を創出する)脱コモディティ化という補完的なプロセスがバリューチェーンの別の場所で作用している」と述べています。

パソコンの場合のCPUやOS同様、コモディティ化した完成製品としてのデジカメの場合は、画像センサー等がこれに該当しそうです。

Comment(6)