ナイフや包丁を研ぐ
趣味ネタです。ナイフや包丁を上手に研ぐのは意外と難しいですよね。昔から砥石を使ってがんばっていたのですが、時間がかかって疲れる割に、意外と切れなかったり、すぐに切れなくなったり・・・
最近フラッシュライトに凝っていて、ネットショップをいろいろと見ていたのですが、実はフラッシュライトを扱っているショップは、ナイフも扱っていることが多いのです。アーミー関連ということなのでしょう。ついでにいろいろと見ていたら、便利そうな砥石がありました。
これが砥石?という感じですが・・・
こんなふうに使います。研ぎの難しいところは、なんといっても角度を一定に保つことです。素人が砥石で研ぐと、角度が定まらないので、かえって歯を丸めてしまうのです。このセットを使うと、4種類の角度を選択して、毎回ほぼ一定の角度で研ぐことができます。しかも、ちょっと贅沢をしてダイヤモンド砥石のセットにしたので(いちばん目の細かいのだけ違いますが)、実に良く研げます。定価は高いのですが、安いお店をネットで探すとかなりお手軽な値段で売っています。
まずは安物のナイフで練習。このナイフは安いのにダマスカスで格好良いので買ったのですが、ちっとも切れないナイフでした。何度か研いで紙を切ってみて私なりに考えたポイントは、
・駄目なときはそこそこ目の粗いヤツからやり直す
・力はいらない
・歯の角度をちゃんと見極める:一度刃先にマジックでマークして研いでみると、刃先まで角度が合っているかどうかがわかる
という感じですね。全然切れなかったナイフが、かなり切れるようになりました。
左が自分で研いだもの、右は量産ナイフ買ったままです。一見右の方が綺麗に見えますが、刃先は意外とギザギザで、自分で研いだ方がスムーズに切れます。自分で研いだ方はダマスカス鋼なので、ちょっと研いだ部分もザラザラしているように見えますが、切ってみるとスパッと切れます。
写真がいまいちですが、右の量産品は研ぎ目が揃っていて綺麗ですが、結構荒いのです。
最初から高いナイフを買うよりも、安いナイフを自分で研ぎあげるのもなかなか楽しいかも知れませんね。
さて、いよいよ、包丁にチャレンジです。この包丁は1995年(翌年だったかな?)川越に引っ越してきて、倉造りの商店街で妻の誕生日に買ってプレゼントしたものです。川越は城下町なので、鍛冶屋が結構あったのが、いまでも刃物屋として営業しています。買ったときには切れ味に感動したのですが、ステンレスではないので錆びたり歯がなまったりして、いつの間にか妻もほとんど使わなくなっていました。買ったお店に手入れしてもらうと高そうですし。。ということで、自分で錆を落として研ぎ直してみました。なかなか良い感じです!包丁などの実用ものはダイヤモンドの一番細かい番手までで十分みたいです。2000番のスーパーサファイアは趣味のレベルですね。
これは面白いと、私の部屋でおそらく一番使っている電工ナイフの手入れもしてみました。安物ですが、頑丈で気兼ねなく使えるので、荷物が届いたときに開梱するのに使ったり、使用頻度はかなり高いものです。すっかり錆びて汚いのですが、切れ味はそこそこです。
金属を磨くのは大好きなので、錆を落として綺麗にするために、愛用のリューターを引っ張り出します。銀粘土細工や、模型作りをするためにリューターは何度か買い換え、しまいには10万円くらいするこの高級機を使っています。
35000rpmまで使え、トルクもあり、芯もぶれず、実に快適に作業ができます。このメーカーは歯医者さん向けのリューターも作っているくらいですので、まさにプロ向けですね。
あっという間にピカピカにできます。
手持ちのナイフと並べても、なかなか綺麗で良い感じです。まあ、他も安物ばかりですが。。
金属は昔から大好きなのですが、ダマスカス鋼はとくに魅力的ですよね。左は中国製の安物ナイフ。右はペーパーナイフ。眺めているだけでうっとりしますねぇ・・・。
話がそれましたが、いまでは便利な砥石があるもので、気軽に楽しみながら切れ味も復活できます。金属好きの方は是非チャレンジしてみてください。