曖昧さがコミュニケーションギャップの原因・・・
言葉の定義を明確にする。当たり前ですが、これが中々出来ていない事があります。話をしている方が常識だと考えている事が、聞き手にとっては理解できないこともあります。また、話し手も聞き手も何となく理解しているのですが、頭に描いているイメージは全く違うということもあります。例えば、会社の方針発表会や経営計画発表会では、こういったお互いの意思が疎通できていない現場に立ち会う事があります。
『お客様満足度を向上できる自社ポジションの確立』こういった言葉は耳に心地良く、誰もがそうなる事に反対する事はありません。逆にそうなって欲しいと考えます。しかし、これは言葉の定義が曖昧な言葉です。自社のポジションの確立とは何でしょうか?ここで具体化できれば良いのですが、往々にしてこういった言葉は、具体化できずに終わるケースがほとんどです。ところが、こう発表されると何となく素晴らしいと感じるものです。だから、それに対する意見も出来ず、面白いように実現されないビジョンが出来上がっていくのです。
私も含めて、こういった言葉の定義が曖昧であるケースはたくさんあります。伝わっているようで全く伝わっていない。そんな経験がたくさんあります。人に何かを伝えるとき、常に意識する事は、同じ土俵にたっているかどうか。それが非常に大切です。
※ブログをお読みの皆様にお知らせです。
メルマガを同時に発刊しています。ご興味がありましたらお読み下さい。
【ソフトハウスのための幸福経営論】好評発刊中!
http://www.mag2.com/m/0000186996.html
※ブログをお読みの皆様にお知らせ その2です。
上記メルマでもお問い合わせを多く頂いておりますが、無料小冊子『中小ソフトハウスを元気にする30の方法!』をご希望の皆様にお送りしています。昨年の4月から配布を始めて、現在554名の皆様にお読み頂いております。
詳しい内容は下記アドレスをお読み下さい
http://www.funaisoken.co.jp/site/column/column_1182960165_196.html