オルタナティブ・ブログ > ソリューション・デザインから未来を変える >

価値あるIT環境を実現し、未来を変えるために、日々のソリューション・デザイン事例を紹介していきます。

EUの個人情報保護に関する歴史的背景の体感(中編)

»
前編では、EUにおけるデータ保護規制の背景の一つとして、ホロコーストを挙げました。私はその背景を意識せずに、昨年、ホロコーストに関連する場所を訪問していました。この訪問と私が今、担当している顧客の個人情報保護に関する仕事が図らずも結びつき、改めて今の仕事の重要性を感じています。中編では、自分の記憶が色あせないうちに、その旅で何を感じたのかを写真とともに書き留めておき、後編ではホロコーストを実行するために利用された個人データという話を続けたいと思います。私と同じような仕事をしている方にも個人情報を守るセキュリティの仕事の原点が見えてくるかもしれません。

IMG_9503_350 .jpg
さて、2014年10月、カタールのドーハ経由でポーランドに入りました。新しい会社に移る前の休暇を利用した単独旅行でした。折角の機会なので、家族では行きづらい所へ行こうと考え、ヴィクトール・E・フランクルの「夜と霧」を読んで以来、いつか行かなければ、と思っていたアウシュヴィッツを目的地としました。

コストの安いフライトプランのため、16時間かかってワルシャワ・ショパン空港に着きました。ワルシャワで二日間過ごした後、旧市街のクラクフ、そして、旅の一番の目的地であるオシフィエンチムの旧アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所へ向かいます(ちなみに、旅のプランを立てるまで、アウシュヴィッツはドイツにあるのだ、と思い込んでいました...)。

warsaw.jpgワルシャワでは大戦でナチス・ドイツにより灰燼と化せられた旧市街を歩きました。ロマン・ポランスキー監督の映画「戦場のピアニスト」でシュピルマンが歩く壊滅したワルシャワ市街が脳裏に浮かび、同時に再建した市民の執念を感じました。当時の写真が所々掲示されているのですが、同じ場所だったとは思えないほどです。この街はレンガの一片に至るまでと表現されるまでに復元されて、現在は世界遺産となっています。

ghetto.jpgそして、ユダヤ人隔離地域であった旧ゲットー地区、ゲットー地区から約30万人が強制収容所に送られる場所となったウムシュラークプラッツ(集荷場)、ワルシャワ蜂起博物館などを回りました。ゲットー地区は、多くの映画に描かれていますが、ゲットーの地下で身を潜めたユダヤ人を助けるポーランド人を描いた「ソハの地下水道」を思い起こし、マンホールが気になって仕方ありませんでした。

wall.jpgその後、ワルシャワから列車でアウシュビッツの玄関口であるクラクフに入りました。日本の京都にあたるような街でワルシャワとは異なり、歴史的建造物が数多く残されていました。特に、クラクフの旧ゲットー地区では、数多くの悲劇の舞台となった当時の建物に今も人が住んでいることに驚きました。ゲットー地区を取り囲んでいた壁も一部残っており、また、壁のあった場所には色の違うタイルが敷かれているなど、記憶を風化させないための取り組みもされています。この旧ゲットー地区を2時間ほどかけて歩き回ったのですが、今も全体的に陰鬱な雰囲気がありました。色彩がほとんどなかったからかも知れません。


stair.jpgゲットー地区から歩いて行けるところに、映画「シンドラーのリスト」に登場するシンドラーの工場も博物館として残っています。当時も同じように収容所からこの工場まで向かったのでしょう。工場内は博物館となっています。映画の最後に描かれたシンドラーの「もっと多くの人を救えたのに自分はそうしなかった」という胸に迫るセリフを思い出しました。

旧アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所(アウシュビッツ博物館)は、クラクフからバスで向かいます。1時間半ほどで到着します。この訪問にあたっては、アウシュヴィッツ博物館初の外国人ガイドである中谷剛さんのガイド本「新訂増補版 アウシュヴィッツ博物館案内」で予習をして行きました。多くの映画や書籍を通して、この収容所の持つ重い意味は理解していたつもりです。

アウシュビッツ第一収容所入り口当日のアウシュヴィッツのガイドを中谷さんにお願いしたのですが、日程が合わず、日本語も英語も堪能なポーランドの通訳の人に付いてもらいました。通常は、博物館の公認ガイドとともに団体で回らなければならないのですが、この方はこれまで何度もガイドとともに回っていることもあり、顔が利くようで、特別に自由に動くことができました。

予習をしていたからか、実際に訪れた際には淡々とその現場を確認するような動きとなりました。天気も良かったため、ビルケナウはその広大な敷地がのどかな牧場のように見えました(木造の収容施設も馬小屋にしか見えないほどの簡素な造りだった)。ただ、この旅から半年経った今も、施設の細部まで記憶に残っています。受けたインパクトは大きかったのだと思います。おそらく一生記憶に残る場所になるのだと思います。

高圧電流が流れる鉄条網(当時のまま)高圧電流が流れる鉄条網の柱、おびただしい数の眼鏡のフレーム、多くの髪の束、鞄、靴、食器、毒殺用のチクロンBの缶、死の壁、そして広大なビルケナウと引き込み線、死の門、収容所の木製の簡素なベッド...
大量の子どもたちの靴には、小さな靴でありながら、装飾が施され、かわいい靴も多くありました。親がその靴を用意した時の気持ち、それを受け取った子どもたちの姿を想像させられるものでした。

軽く扱おうとしてしまえばできてしまう命のはかなさと、掛け替えのない重さも痛感した訪問となりました。

ビルケナウ ビルケナウ収容所施設内
ヨーロッパの国々ではナチスのシンボルである旗や挨拶、敬礼などが法律で禁止されています。軽々しく表現できないほどの悲劇と、実際にナチスの行動を止められなかった反省が原体験として共有されているのだと思います。日本の政治家がナチスを引き合いに話をすることがこれまでも散見され、その度に批判されてきました。その批判を過剰だな、と私はこれまで感じていました。訪問を終えた今は、これらの発言がなんと軽はずみで、ナチスへの言及が持つ重みへの理解が浅いのだと思うに至っています。この件に関しては、無知は罪なのかもしれません。

次回は、ナチスが行った600万人とも言われる虐殺、このような大量の虐殺を可能にした個人データとその利用について見ていきたいと思います。


ビルケナウ死の門

Comment(0)