オルタナティブ・ブログ > 技術屋のためのドキュメント相談所 >

専門的な情報を、立場の違う人に「分かるように説明する」のは難しいものです。このブログは「技術屋が説明書や提案書を分かりやすく書く」ために役に立つ情報をお届けします。

PowerPointの自動ナンバリングツール簡易版も作りました

»

本職の必要に迫られて作った自作の PowerPoint 自動章節ナンバリングツール、簡易版も作ってしまいました。

というのも、高機能版のほうは複数のPPTXファイル間で相互参照ができるようにしたんですが、それは少々使い方がめんどくさいんですな。単に章・節のナンバリングをするだけならもっとシンプルな仕様にできるので、簡易版を作った次第です。

章・節構造で「章」にあたるページに特殊タグをコピペしてスクリプトをかますだけでできるので、ソースのPowerPointが完成していれば1分もかからず使えるでしょう。

GitHubで公開しています。

↓こちらです。(GitHub)
hiro77284/pptx-indexer: Python script for indexing a large PowerPoint file

この中の PpEasyIndexer.py というのが簡易版ツールです。

↓紹介ドキュメントはこちら(GitHub上のPDF)

EasyIndexer_slide0.png

区切りのページを指定したら後は自動的にナンバリングを行います。

講師用と受講者用の切り分け生成は簡易版でも可能です。

使い方はこんな感じです↓

EasyIndexer_slide1.pngEasyIndexer_slide2.pngEasyIndexer_slide3.pngEasyIndexer_slide4.pngEasyIndexer_slide5.pngEasyIndexer_slide6.pngEasyIndexer_slide7.pngEasyIndexer_slide8.png

よろしく!

Comment(0)