仕組み・機能・用途パターン
技術屋のためのドキュメント相談所・所長の開米です。
前回は「特性・効果・用途」というパターンについて書きましたが、この同じパターンを「仕組み・機能・用途」というラベルで表現した方がなじみやすい場合もあります。
たとえば「目覚まし時計」を考えてみましょう。
目覚まし時計は、「目覚まし」という用途に使えます。
それは、「指定した時刻に音を鳴らす」機能があるからです。
その機能は、「時計+ベル」という仕組みによって実現されています。
というわけで、「特性・効果・用途」の「特性」を「仕組み」に、「効果」を「機能」に変えても成り立ちます。論理的な構造はまったく同じであっても、「特性」や「仕組み」というちょっとしたラベルの違いで「うーん、なんだかピンと来ない」と言われてしまうこともあるので、どんなラベルが適切かはよく考える必要がありますね。
★ ★ ★
さてここから先は別な問題です。あるとき私はこんな文を見かけました。
【化学気相成長法の特徴】
(a) 高真空を必要としないため、製膜速度や処理面積に比して装置規模が大きくなりにくいメリットがある。
(b) 製膜速度が速く、処理面積も大きくできる。このため大量生産に向く。
(c) PVD、MBEなどの真空蒸着法と比較すると、凹凸のある表面でも満遍なく製膜できる。
(d) 基板表面と供給する気相の化学種を選ぶことで、基板表面の特定の部位にだけ選択的に成長することが可能である。出典:Wikipedia日本語版「化学気相成長」の項、2010年12月10日 (金) 00:03 UTC
(Wikipedia情報ですので正確さは保証されません)
おおっと、なんですかこれは、専門的な話題すぎて何のことやらさっぱりわかりません(^_^;;;。
「化学気相成長法」という、薄膜形成法について説明しているようなのですが、関連の仕事でもしてない限り、用語からしてチンプンカンプンですよね。
実はこの文章、ある素材メーカーさんの技術系社員向け研修を企画しているときに見つけたものなのですが、正直こういう分野には完全に門外漢の私ですから、普通に読んでも理解できるわけがないです。
でも、なんとなくこの内容、「特性・効果・用途」パターンが適用できそうに見えたのです。
箇条書きの(a)と(b)を見てみると、「高真空を必要としない」というのが「特性」、「製膜速度が速く、処理面積も大きく出来る」が「効果」、「大量生産に向く」が「用途」と考えることが出来そうです。
そこで、分解して「特性・効果・用途」パターンで整理してみることにしました。
(・・・続く)
★ ★ ★
■あなたが職場で困っている「わかりにくい文書」を使ってわかりやすく書き直すワークショップに参加してみませんか? 自分が現に困っている文書を使えるので、即効で役に立ちます。興味のある方は「開米のドキュメント道場 リアル開催(第2回、7月16日)」においでください。
■技術評論社刊 「<文章嫌いではすまされない! > エンジニアのための伝わる書き方講座」では、このほかにも様々な「よくあるパターン」を紹介しています。
<文章嫌いではすまされない! > エンジニアのための伝わる書き方講座
http://www.amazon.co.jp/dp/477416576X/
■【例文募集中】
なお、「特性・効果・用途」パターンの例として紹介できる説明文を今探しています。「これがそのパターンになるんじゃないかな?」と気がついたものがありましたら、開米まで情報お寄せください。私が精査して整理分析して改めて紹介させていただきます。