オルタナティブ・ブログ > シロクマ日報 >

決して最先端ではない、けれど日常生活で人びとの役に立っているIT技術を探していきます。

本をフィルタリングせよ

»

巷では携帯電話のフィルタリングが話題になっているが、ちょっと待って欲しい。もっと危険なものが野放しになっているではないか。それは「本」だ。そう、皆さんの身の回りにあふれている、あの本である。ちょっと考えてみれば、その危険性は明白なはずだ――

1. 本は中毒性がある

昔から「本の虫」などという言葉があるように、本は人間を虜にする。「本を読んでいて、ふと気づいたら何時間も経っていた」という経験は誰しもあるはずだ。まだ分別のない未成年者なら、自制することはさらに難しいだろう。

2. 本は場所を選ばない

ケータイやPCと違い、本は電源を必要としない。従っていつでも、どこでも、いつまでも読める。風呂の中に持って行くことも可能だ。1.の中毒性を考えれば、分別のない未成年が「風呂で読書に熱中していまい、のぼせて命を落とす」という事故が起きていないのが奇跡的なぐらいだ。

3. 本は消せない

オンライン上のコンテンツと違い、本として出回ったものを消し去ることはできない。誤りがある箇所や、問題表現が含まれる箇所を訂正することも不可能だ。危険な情報が残る恐れは、デジタルコンテンツ以上に高いだろう。

4. 本は貸し借りできる

DRMやコピーワンス、テンスなどといった言葉は本には無関係だ。人々の手から手へ、簡単に流通させることができ、コピーも容易である(これを覆す動きも出てきたが)。たとえ危険人物への販売を規制できても、その人物が誰かから本を借りてしまうかもしれない。

5. 本は人を動かす力がある

どんなくだらない意見でも、活字になるとそれらしく見える。ブログ時代にもかかわらず、自費出版が盛んなのは「活字の魔力」に皆が魅了されているからだろう。歴史を紐解けば、本は宗教改革や独立運動の原動力になることもあった。分別のない若者を扇動するのに使われる危険は十分にある。

これで分かっていただけただろうか。さぁ、いますぐ総務省に訴えて、未成年者が自由に本にアクセスすることを禁止しよう!

――などということは全く考えていませんので、ご容赦下さい。

Comment(2)